img-ce-maschine_studio_workflow_details_01_findtherightsoundfast_2x-60459f5ce8d99d49742fe9224153b3de-d

 

Native Instruments MASCHINEのバージョン2.3がリリースされた。いつものように登録ユーザーはNI Service Centerより無償でダウンロードすることができる。

今回のバージョンアップのハイライトとなるのは、すべてのMASCHINE 2 ソフトウェア登録ユーザーに「KOMPLETE SELECT」が配布されることだ。この「KOMPLETE SELECT」はNI KOMPLETEから選りすぐりの10種類のソフト(総額およそ10万円相当!)がバンドルされている。KOMPLETE 10やKOMPLETE 10 ULTIMATE   のユーザーでない人にとっては、棚から牡丹餅が降ってきたような嬉しいプレゼントだ。登録ユーザーは数日内にダウンロード案内がemailで送られてくるとのことだ。

MASCHINEとKOMPLETEソフトウェアの親和性はとても素晴らしい。MASCHINEハードウェアのツマミをグリグリと動かしながら、パッドをたたきながらトラック制作することをぜひお勧めしたい。

 

KOMPLETE SELECTに含まれるソフトウェア

いくつかのソフトウェアは以前のバージョンでもすでに付属していたものだが、真新しいところではミニモーグ系アナログエミュレートMONARK、最新のグランドピアノサンプルプレイヤーThe Gentle Man、面白いところではサンプルプレイヤーWest Africaあたりがお勧め。

  • MASSIVE
  • MONARK
  • THE GENTLEMAN
  • DRUMLAB
  • REAKTOR PRISM
  • SCARBEE MARK I
  • RETRO MACHINES
  • VINTAGE ORGANS
  • WEST AFRICA
  • SOLID BUS COMP

 

今回のバージョンアップでは新しいDrum Synth インストゥルメントとエフェクターも追加されている。リバーブはこれまでのMASCHINEとは違うなかなか素晴らしいクオリティに感じる。

  • Drum Synthの新しいシンセエンジン「Cymbal」搭載。モードは「Crash」と「Ride」の二つ。
  • Drum Synth「HiHat」に新しいモード「Hybrid」搭載
  • Drum Synth「Snare」に新しいモード「Breaker」搭載
  • Drum Synth「Tom」に新しいモード「high」搭載
  • 新しいエフェクター「Reverb」搭載、「Plate」「Room」「Hall」3つのモード、これまでのReverbは「Reverb(Legacy)」に変名
  • エフェクター「Distortion」に新しいモード「Analog」搭載、これまでのDistortionは「Mullholland」モードに変名
  • エフェクター「Limiter」に新しいモード「Transparent」搭載、これまでのLimiterは「Legacy」に変名
  • エフェクター「Cabinet」のパラメーター変更

 

maschine23

 

ソフトウェア・ユーザビリティの改善

  • DAWソフトウェアからScene Change の実行が可能に
  • MIDIパターンをエクスポートする際に、空のMIDIチャンネルも空の状態でエクスポートされる。(つまり、サウンド1はいつもチャンネル1、サウンド2はいつもチャンネル2、特にDAWソフトにMIDIパターンをいくつもエクスポートする際に便利)
  • パターンエリア内でのクオンタイズ・50%クオンタイズの実行可能(右クリック)
  • マクロ・パラメーターのコピー&ペースト&カットが可能
  • その他、KOMPLETE KONTROL S-シリーズキーボードとのコンビネーションが大きく改善(KOMPLETE KONTROLソフトウェアの1.1 もリリースしたばかり。)例えば、アルペジオ演奏をした時に演奏をホールドする機能がついたので、アルペジオを演奏した状態で、両手でパラメーターをいじくることができるようになる、など。

かなりボリュームのあるバージョンアップだが、無償。たくさんのサウンドの追加、しかも堅実な機能も多く追加されており、十分納得できるバージョン2.3となっている。

 

MASCHINE フォーラム

Native Instruments


vintagedrum

 

80年代のヤマハのドラムマシンRX-5。私はこのスネアの音が大好きで、いまだにサンプルを鳴らしては「う〜ん」と唸ってます。RX-5のサンプルライブラリー自体は簡単に見つかるものではありますが、RX-5をVST/AUプラグインとして蘇らせた「Vintage Drum Element」がリリースされました。なんて便利。しかも無償 🙂

「Vintage Drum Element」は5つのキットを収録。ドラムキットの他にFX、マリンバ、オーケストラのような、いたく80’sなキットも収録してあります。トータルにリバーブをかけることができたり、アナログレコードのようなノイズを付け足すVinylというエフェクト、その他トレモロ、パンチといったエフェクターも装備し、80’sの雰囲気を速攻で作りたい時に大いに役に立つはずです。

まずはデモトラックを聞いて80’sに想いを馳せて見るのはどうでしょう。

 

 

VST/AUプラグインをダウンロードするにはまずはトラックを購入(BUY NOW)を押し、ここで金額を設定します($o~)。ダウンロードしたファイルの中にプラグインファイルが入っています。ENJOY!

Single Cycle Audio @ Bandcamp

 

 

 

Tagged with:
 


nid23

nid22

Native Instrumentsの新しいDJコントローラKONTROL D2がついにリリースとなった。

KONTROL D2はDJソフトウェアTRAKTOR PRO 2 を操作するためのコントローラだ。これまでにもNative Instrumentsは数多くのコントローラを発売してきているわけだが、特にこのKONTROL D2の大きな注目は、このポータブルなサイズにしてカラーディスプレイが装備されていること。そして注目のオーディオフォーマットStems ファイルに対応しているというところだろう。

KONTROL D2のルックスはNI フラッグシップコントローラKONTROL S8の右半分を切り取ったような形になっている。では機能的にはどうちがうのだろうか?

今日はこのあたりをざっくりレビューしていこうと思う。

 

Continue reading »


typedrummer

 

Webブラウザーで遊べるドラムマシン「Typedrummer」が登場。コンピューターキーボードをタイプし、あとはリターンキーを押せば作ったシーケンスパターンが再生する仕組みになっている。

仮に、guten morgenと入力してみる。全く悪くない。この入力方法もMPCタイプのドラムマシンとは違ったクールさがあって素敵に感じるところだ。ロービット系のサウンドもなかなか心地よい。

あとはどのキーにどのサウンドがアサインされているのか解明できればバッチリ。hackernewsというページには「Typedrummer音色パレット予想チャート」が記されている。

 

Continue reading »


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

レコード針を使わないターンテーブルを日本のエルプ(ELP)というメーカーが製造しているという。レーザーがレコードの表面を読み取り音を鳴らすのだそうだ。従来のようにレコード針がレコードを傷つけるようなこともなくなるだけでなく、針では拾いきれなかった情報まで読み取ることができるようになり、レコードが本来持っている音を限りなく忠実に再現できるとのことだ。もっとすごいのは、針では再生困難だったレコード(ひび割れたレコード、反っているレコード、傷が付いているレコード)の再生やSP盤の再生も可能なのだそうだ。

このレーザーターンテーブルの価格は100万円を超えるかなり高価なもので、現在は放送局や国会図書館のような場所で使われているとのこと。

プチプチとしたノイズがあってこそアナログレコードの醍醐味という見方もあるわけだが、そこはどうなのだろう。しかし、このレーザー・ターンテーブルの技術を次の世代のスクラッチDJターンテーブルとして利用できないものだろうか。

 

 

ELP

Tagged with:
 

95403d9b6378a6159a0a610c59873e61_original

 

 

価格$9のコンピューターが世にお目見えするという。名前はC.H.I.P.。アメリカ・CA州のNext Thing Co.というプログラマー+アーティスト集団によるスタートアップで、クラウドファンディングKickstarterに登場している。

C.H.I.P.はクレジットカードよりも小さなデバイスでありながらもパワフルなスペックを誇る。1Ghz R8 ARMプロセッサ、512MB RAM、4GBストレージ(eMMC)、マイクロ・コンピューターでもっとも有名なRaspberry Pi よりも断然パワフルということになる。

ゲーム、ウェブサーフィン、写真やビデオの編集もでき、データそのものもこのデバイスにセーブできてしまう。USB、マイクロUSBポート、マイクin.out 端子付き、WifiやBluetooth にも対応、モニターディスプレイとの接続端子も用意されている。Bluetoothを使えばコンピューターキーボードやマウスとの接続も可能、USBポートにMIDIキーボードを接続すれば立派なシンセサイザーにもなるわけだ。

数十種類のゲーム・ユーティリティ・エンターテイメント系アプリがプリ・インストールされているほか、オープソースのコミュニティーによって数千のアプリが準備されるとのことだ。(上のような画像が出回るということは音楽アプリの登場にも期待が持てるのではないだろうか)

C.H.I.P.は基盤がむき出しの状態になっているのだが、PocketC.H.I.Pというボックスを合体することによって4,3インチのスクリーン、フルキーボード、エクストラバッテリーが追加されることになる。

f84ee5a2e3b8a9fe621e8f24a5515467_original

 

とにかく一番驚かされるのはこのスペックにして$9という値段だ。MAKE MAGAZINEの記事によると、C.H.I.P.は中国のモバイル用チップ製造メーカーAllwinnerとの提携を組んでいるとのことでこの価格が実現するとのことだ。

クラウドファンディングの終了までまだ26日の時間が残されているのだが、目標金額$50,000を優に超える資金を獲得している模様。正式な製品の発送は来年度の5月を予定しているそうだ。

シンセサイザー自作派の方は是非チェックしてみてはどうだろうか。

 

C.H.I.P.