Novation のLaunch コントローラシリーズに新しいファミリーが増えました。名付けて、Launch Control XL。8本のフェーダー、24個のフェーダー、16のボタンが付いたAbleton Live 用コントローラ。iPadのコントローラとしても使うことができるもプラスポイントですが、カメラコネクションキットが必要となります。

Novation のトレードマークでもあるLaunch Padは2009 年にリリース。その後パッドのクオリティが向上したLaunch Pad S がリリースされるなど、依然、人気のコントローラの一つとなっています。一つ問題を挙げるとするならば、LaunchPadにはパッドしか装備されていないのでスムーズなボリューム操作やスムーズなエフェクター操作を行なうには無理があったわけです。今回リリースされた Launch Control XL には8本のフェーダーが搭載。Launchファミリーにとっては頼もしい存在となるでしょう。

それにしても、なんだか最近名前がややこしくなってきたNovation のLaunch ファミリー。Launch Control という小型コントローラももすでに存在しているほかに、Launch Mini、Launch Pad mini、LaunchPad S、LaunchPad App、LaunchKey App、Launch Key などなど。

 

 

 

Product Hardware Specifications

Knobs: 24 rotary pots
Faders: Eight 60mm Faders
24 assignable buttons
2 template switch buttons
26 LEDs in the buttons and 24 LEDs under the knobs
Kensington security slot

Product Compatibility

Mac OS X 10.9 Mavericks, Mac OS X 10.8 Mountain Lion
Windows 8.1, Windows 8, Windows 7
iOS 7, 6
USB-MIDI class compliant
Live 9.1.3 or later required (As with all new products with Ableton Live support, Ableton provide support only for the latest version of the latest generation of Live)

Product Dimensions

239mm width x 239mm depth x 22mm height (39mm inc knobs)

Product Power Requirements

Launch Control is powered via USB bus power

 

Novation

 

 

 

 


Noizevil という日本のメーカー(aka 松本昭彦)製作によるファズエフェクターShooting Star。通常のギターエフェクターとして使うのはもちろんだが、むしろ自己発振させることによって強烈なノイズシンセサイザーとなるようだ。

以前Subtle Noise Maker のCacophonator という楽器を試したことがあるのだが、これも同じように各ツマミが互いを干渉することによって全く予期できないサウンドを作るアナーキーな楽器だった。

限りなくアートに近く、限りなく玩具にも近い、このような楽器がこの先日本でももっと作られることを期待してやまない。

 

 

 Shooting Starは通常のエフェクターの域を超え、自己発振によりノイズシンセサイザーとしてツマミ演奏をも可能にしたファズです。ギターに限らず、ガジェットシンセやコンピューターからセンドリターンで使っても未知のサウンドが飛び出します。

5つのツマミのうちのTone、Spike、Chaos、Gainは密接に相互作用し、発振ノイズの音色をコントロールすることが可能です。発振させない 通常時の音の太さもファズの中ではトップレベル!オルタナからノイズ、インダストリアルまでより過激な音色を求めるプレイヤーにおすすめです。

どこからが楽器でどこからがエフェクター?演奏or作曲?創作orレディメイド?楽音orノイズ?人間or機械?そんな芸術の境界線上にある問いをいくつも投げかける発振ノイズファズ。

スイッチ:エフェクト オン、オフ

コントロール:Level, Tone, Spike, Chaos, Gain

入出力端子:イン、アウト

電源:9V(センターマイナス) …ACアダプタは付属しません。
価格:19,800円 (税別:2014年7月15日発売)

 

Noizevil

 

 

まず、iMPC Pro の凄いところは合計64トラック使えるというところ。一つのトラックには64種類の音(A~Dバンク)をロードすることができ、つまり理論上では合計4000種類以上のサウンドをドラムパッドの上に並べてトラック作りをすることができるわけです。果たしてそれだけの音が必要な人がいるのかどうかは分かりませんが、とにかくiPad アプリはもうそんな凄いレベルまで来たんだ、という業界の凄みを感じるところです。とはいえ、私のiPad  2でそんな大量のサウンドを読み込見込まそうとした時には当然クラッシュします。(やはりそろそろ買い替え時なのでしょう。)

Continue reading »

Tagged with:
 

オランダのスポーツ・玩具メーカーYalp が開発した「Fono」は、屋外用DJシステム。公園やスケートパークのような屋外に設置し、いわば、DJフリースポットとして誰もが無料でDJプレイを楽しむことができるようになる。ブースの屋根に付けられた太陽光電池によって電気を供給することが可能。すでにオランダ、フィンランド、デンマーク、オーストラリアのとある場所には設置されているそうだ。

iPhoneのような携帯音楽プレイヤーをFono のパッドの上に乗せるだけでスピーカーから音が流れ始め、あとはDJミックスを始めるだけだ。Fonoには14のコントローラが備わっており、ピッチ、ループ、エフェクターの操作をすることができる。ターンテーブルを回せばもちろんスクラッチも可能だ。ビートマッチング機能やEQが付いていないのはちょっと残念だったりするのだが、それでもヘッドフォンを使って次にかける曲の準備をすることもできる。

Fonoの自動タイマーによって夜の6時以降は音量が絞られたり、8時以降は音が出なくなるなど、騒音問題を考慮した機能も付いているそうだ。

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

複数のモノシンセをポリシンセのようにして演奏することができる、という魔法のようなソフトウェア「POLYMER」が昨日Mac App Store でリリースになりました。

最初はいまいち意味を理解できなかったのですが、価格が2000円(CD一枚分くらいの感覚?)ということもあり、半信半疑でダウンロードしてみました。

たとえば、MIDIキーボードを使ってモノシンセサイザーを複数台(3台でも4台でもいいのですが)を同時に演奏しようと思った場合、DAWソフトウェアで設定を行なえば音をならすことはできますが、同じピッチの音が同時になってしまいます。もちろんモノシンセであればコード弾きを行なっても反応してくれません。

でも例えば「ド・ミ・ソ」というコードをMIDIキーボードで弾いたときに、「ド」の音はVolca Bassで、「ミ」の音はAira System-1で、「ソ」の音はMini MOOG で、、、と行った具合にMIDIノートを分配すればポリシンセのようにコード演奏をすることができるのでは? というのがこのソフトウェアの基本的なアイデアなのです。

POLYMERを使うにはコンピューター(Macのみの対応 OS 10.7以降)とUSBのMIDIインターフェイスが必要になります。そして使いたいシンセサイザーがすべてMIDIケーブルによって接続されていることが前提となります。ソフトウェアシンセを使うことも可能なのですが、その場合はIACドライバー(Mac OS>ユーティリティ>AUDIO MIDI 設定>MIDI設定の中)の起動が必要になります。

 

POLYMER を開いてみると、思った以上にシンプルなインターフェイスであることにビックリします。スクリーンは一面だけです。

まず、インプットの設定部分で使いたいMIDIコントーラ(MIDI キーボード)とMIDIチャンネルを選択します。そしてアウトプットの設定部分で使いたいシンセサイザーが接続されているポートとチャンネルを選択します。ソフトウェアシンセの場合にはIACドライバを選択します。

するとスクリーン中央のスペースにカラフルな円が表示され、設定が完了したことが知らされます。

MIDIキーボードでコードを弾いてみます。

すると、まるでポリシンセであるかのようにコード演奏をすることができるではありませんか ♫

POLYMERは合計で32チャンネルまでの設定が可能。またベロシティ、ピッチベンド、モジュレーションホイールなどのコントロールにも対応しています。

 

Continue reading »


1982 年に登場したコルグのラックタイプのデジタルディレイSDD-3000 がペダルタイプのディレイSDD-3000 PEDAL として復活します。

コルグミュージアム(SDD-3000)

SDD-3000 PEDAL

  • 伝説のデジタルディレイ、SDD-3000 の全機能をペダルタイプに凝縮
  • オリジナルのSDD-3000ディレイをはじめ、アナログディレイモデリング、幻想的なサウンドを生み出すKOSMIC、リバース、パンニング等、全8種類のディレイタイプを用意
  • SDD-3000のサウンドを決定付けたプリアンプを忠実に再現
  • アナログ回路のハードウェアは、電源電圧も含めて新たに見直し、スタジオ機器クラス高性能ICを惜しみなく採用
  • フィードバックサウンドに変化を加えるフィルター回路を搭載
  • ディレイタイムを変調させる5種類のモジュレーション波形を装備。2つのタイプの中間波形を作り出すこともでき、波形の微調整が可能
  • フランジング、コーラス、ビブラート、ダブリング、ドップラー効果など特殊サウンドメイクも可能
  • 1mscから最大4000msec のロングディレイまで、幅広いディレイタイムの設定が可能なSYNCモード搭載
  • 全音符から32分音符までの11種類の音符でディレイタイムの設定が可能なSYNCモード搭載
  • 全80プログラム(40バンク×2チャンネル)を保存可能 (プリセットプログラム40内蔵)
  • マルチタップディレイ効果が得られるLRC機能 (センター、ライト、レフトとフィードバックを独立して設定することができる機能)
  • MIDI端子を装備し、外部機器からのプログラムチェンジや、プログラムデータのバルクダンプが可能
  • 残響音を残しながら切り替え可能なシームレスバイパス、シームレスプログラムチェンジ
  • 信頼のトゥルーバイパス仕様 (プリアンプ回路を通したバイパスと全く影響を受けないバイパスの2種類モード)
  • オプションのフットコントローラにより、エフェクトのパラメーターを複数同時に操作することが可能
  • 2014年7月13日発売
  • 価格¥50.000(税抜き)

10年以上前に友人の家でこのオリジナルマシンをちょっとさわらせてもらったことがあるのですが、デジタルらしからぬ荒々しさが(いい意味で)新鮮だったのを記憶しています。「コレを通すと音が太くなる!」という当時のローファイブームの一旦を担ったマシンの一つでもあります。

私の敬愛するWillam Orbit も今なおこのディレイマシンを崇拝している趣のコメントをFacebookに残しています。

新しいSDD-3000 は机の上に置いて操作することもできる大きさで(260W×170D×77H mm)、デジタルミュージシャンにとってはライブパフォーマンスで使うことを考えてもアリなのでは?リアルノブが付いているのはやはり魅力的です。

オリジナルマシンを踏襲したデザインもクール、当時のコルグのシンボルカラーであったダークブルーと黄色は今見てみると結構新鮮に見えます。

MIDIによってパラメーターをコントロールすることや、MIDIクロックには対応するのだろうか?
これはぜひ試してみたい機材の一つです。

 

 

 

 

 

 

Tagged with: