You Tubeビデオ@John Keston

Novation のアナログモノフォニックシンセサイザーBass Station 2 のフィルター自己発振テスト。オシロスコープに映る鮮明な波形にビックリさせられます。

 

 

 

 

 


シンセサイザーは日本・アメリカ・ドイツ・イギリス・スェーデン・フランスのメーカーだけが作っているわけではありません。最近ではチェコ共和国のStanduinoやイランのHyper Synth や台湾のGroovesizerも注目を集めて来ているようで将来が楽しみです。特にアジアのメーカーとなれば親近感をより感じるものです。

Storn System はインドネシアのバンドンに拠点を置く新しいメーカー。Stornとは「SynThesizer electRONic 」の略なのだそうです。月末には新しくウェブサイトがローンチされ、そこで何かが発表されるようです。

上の画像、Korg MS10/20やEMSにインスパイアされたというMagaという名前のセミモジュラーシンセサイザー。そして下の画像はFacebookに投稿されていた Störn。こちらの方はドラムシンセサイザー(シーケンサーなし)のようです。色合いといい、なかなか美しいデザインではありませんか。

Storn System

via Sequencer.de

 


間もなくリリースされる JoMox のユーロラックドラムモジュール ModBase 09 & パーカッションモジュールMod.Brane 11 。まだ価格と発売日は発表になっていません。

MusikMesse 2013 でこのJoMox ドラムモジュールを見たんですが、音を聞いただけで速攻で惚れ込んでしまいました。さらに、昨日から公開になっているプレビュービデオでは2台のModBase 09と2台のMod.Brane 11が使われています。全く色気のないビデオではあるのですが、やはり惚れてしまいそうです。

 

 

JoMox

 

 

 


コルグのVolcaシリーズのためのエディター&コントロールサーフェス J74 Volca Control が登場。制作はMax for Liveのグル Fabrizio Poce。

J74 Volca ControlV KeysV BassV Beatsの3種類、スタンドアローンアプリケーション(mac/windows)とAbleton Max for Live2種類のフォーマットで提供されます。

VolcaシリーズのネイティブMIDIパラメーターをコントロールすることだけでなく、ハードウェアだけではコントロールすることが不可能なアイデアも付け加えられています。

  • filter KeyTracking (both VKeys and VBass)
  • Chorus-like effects (VKeys)
  • additional tempo sync LFO (VKeys)
  • Pitch Tuning and modulation modes (VBass)
  • 3x note Polyphony emulation on VBass
  • MIDI velocity emulation on VBeats
  • LFO auto-tuning modulation (VBass and VKeys)
  • Solo/Mute controls on VBeats
  • presets storage (load, save, recall)
  • X/Y Panel for modulation of two parameters simultaneously and a parameter randomizer

 

動作環境
– Standalone tested on MAC OSX 10.7, 10.8, 10.9 and Windows 7 and 8
– Ableton Live 9 / M4L versions require Live 9.0.6 or higher + Max 6.1.x
– Ableton Live 8 / M4L versions require Live 8.3 or higher + Max 5.1.9

$8

Fabrizio Poce

via De:Bug

 

 

 

 


先週発表されたElektron のニューシンセサイザーAnalog Four Keys の詳細とイントロビデオが公開されました。Analog Four Keys の価格は US $1,849 / €1749 発売開始は12/5、発送開始は12/8となっています。

 

Analog Four Keysの主なフィーチャー

  • 100%アナログ信号回路  2アナログオシレーター、2サブオシレーター、デュアルアナログフィルター、アナログオーバードライブ(各ボイス)、独特なオーガニックサウンド
  • MIDIコントローラとのシームレスな連携、CV/Gate 接続、15パラメーターアサイン可能なジョイスティックなど
  • ボイスの割当をカスタマイズ可能 4ボイスのシンセサイザーとして、マルチモードシンセサイザーとして、ユニゾンモノシンセサイザーとして、その中間も可能
  • デュアルフィルターアクション 4pole ローパス、2pole マルチモードフィルター
  • 内蔵ステップシーケンサー
  • エフェクター  Wideshift Chorus Saturator Delay Supervoid Reverb
  • フレキシブルなモジュレーション構成
  • 4000以上のサウンドをストアできるストレージスペース
  • ステレオアウトプット、2オーディオインプット、2デュアルCV/Gateアウトプット、USB、MIDI、DIN syn
  • フルMIDIサポート
  • ベロシティセンシティブ、アフタータッチ対応の37 鍵セミウェイティッドキーボード
  • 122×32 ピクセル LCDスクリーン
  • サイズ  W660×D309×H93mm
  • 重さ5.4 kg

 

 

 

Elektron

 

 

 

 

Tagged with:
 


 

Elektron ローンチパーティNight of Machinesで公開されたAnalog Four Keysのデモンストレーション

via De:Bug

 

 

 

 

Tagged with: