複数のモノシンセをポリシンセのようにして演奏することができる、という魔法のようなソフトウェア「POLYMER」が昨日Mac App Store でリリースになりました。

最初はいまいち意味を理解できなかったのですが、価格が2000円(CD一枚分くらいの感覚?)ということもあり、半信半疑でダウンロードしてみました。

たとえば、MIDIキーボードを使ってモノシンセサイザーを複数台(3台でも4台でもいいのですが)を同時に演奏しようと思った場合、DAWソフトウェアで設定を行なえば音をならすことはできますが、同じピッチの音が同時になってしまいます。もちろんモノシンセであればコード弾きを行なっても反応してくれません。

でも例えば「ド・ミ・ソ」というコードをMIDIキーボードで弾いたときに、「ド」の音はVolca Bassで、「ミ」の音はAira System-1で、「ソ」の音はMini MOOG で、、、と行った具合にMIDIノートを分配すればポリシンセのようにコード演奏をすることができるのでは? というのがこのソフトウェアの基本的なアイデアなのです。

POLYMERを使うにはコンピューター(Macのみの対応 OS 10.7以降)とUSBのMIDIインターフェイスが必要になります。そして使いたいシンセサイザーがすべてMIDIケーブルによって接続されていることが前提となります。ソフトウェアシンセを使うことも可能なのですが、その場合はIACドライバー(Mac OS>ユーティリティ>AUDIO MIDI 設定>MIDI設定の中)の起動が必要になります。

 

POLYMER を開いてみると、思った以上にシンプルなインターフェイスであることにビックリします。スクリーンは一面だけです。

まず、インプットの設定部分で使いたいMIDIコントーラ(MIDI キーボード)とMIDIチャンネルを選択します。そしてアウトプットの設定部分で使いたいシンセサイザーが接続されているポートとチャンネルを選択します。ソフトウェアシンセの場合にはIACドライバを選択します。

するとスクリーン中央のスペースにカラフルな円が表示され、設定が完了したことが知らされます。

MIDIキーボードでコードを弾いてみます。

すると、まるでポリシンセであるかのようにコード演奏をすることができるではありませんか ♫

POLYMERは合計で32チャンネルまでの設定が可能。またベロシティ、ピッチベンド、モジュレーションホイールなどのコントロールにも対応しています。

 

Continue reading »


イギリスのブリストルに拠点を置くModulus Music という新しいメーカーによって開発中のポリフォニックシンセサイザーModulus 002。先週このModulus 002 のティザーサイトが公開されて以来、かなりの注目を集めている期待のシンセサイザーです。本日、Modulus Music 公式サイトではより鮮明な画像といくつかの追加デモサウンドが公開されました。

およそ5オクターブの鍵盤+たくさんのツマミやスイッチが付いた大型シンセサイザー。キーボードプレイヤーにとってはたまらない作りですね。本体の右下のツマミ群はシーケンサーなのでしょうか?、まだ詳細は明らかにされていませんが、今の段階で分かっていることはデジタルとアナログのハイブリッドシンセであるということ。ポリシンセサイザーの勇 Prophet12 を凌ぐシンセなのでしょうか?それともデジタル時代の先端を行くリーズナブルなシンセなのでしょうか?乞うご期待。

Modulus Music

 

Continue reading »

Tagged with:
 

ついにリリースとなったローランドAIRA System-1 。そして特に注目されているのがこのSystem-1 の新しいコンセプト「PLUG-OUT」という機能。

「PLUG-OUT」という名前がちょっとややこしいのですが、簡単に言ってしまえば、「PULG-OUT」対応のソフトウェアシンセサイザーをSystem-1 に書き写し、ハードウェアシンセサイザーさながらに持ち歩くことができるようになる機能なのです。そしてこの「プラグアウトソフトウェアシンセサイザー」の第1弾としてリリースされたのがローランドの往年のビンテージシンセサイザー「SH-101」。つまり「System-1」 を「SH-101 」に変えてしまうことができるわけです。

ではどうやって「プラグアウト」を行なうのか? ローランドUS による解説ビデオによると、コンピューターとSystem-1 をUSBで接続し、ソフトウェアからスイッチ一つで、およそ1分間で書き換えが行なわれてしまうそうです。

 

 

Continue reading »

Tagged with:
 

往年の名機コルグMS-10M1 を 任天堂のゲームマシンに蘇らせたDetunesとコルグが再びタッグを結成!

新しくリリースしたDSN-12 はニンテンドー3DS 専用のソフトウェアで、12台分のシンセサイザーとシーケンサーを使い音楽作りを楽しむことができる。シンセサイザー部はコルグの1978年のアナログシンセMS-10がモチーフとなっている。シーケンスパターンは64個までの作りためることができ、これをつなぎ合わせながらDJ感覚で音楽を構成していくこともできる。

ニンテンドー3DSの上の画面にはオシロスコープ画面が3D表示され、音を目で確認しながら音作りをすることができるのもDSN-10の大きな特徴。

音が見える、バーチャルアナログシンセ!!

 

 

 

Continue reading »


コルグ共同開発によるlittle bits Synth Kit は新しい3種類のモジュールの追加を発表しました。追加されたモジュールはMIDIモジュール、CVモジュール、USBモジュールの3種類。

 

MIDIモジュール  Ableton Live、Pro ToolsなどのDAWソフトや、その他のMIDI対応機器でSynth Kitをコントロールすることができます。またlittleBitsコントロールボルテージを切り替えることで、littleBitsによるあなただけの MIDIコントローラーを創りだすことができます。

ミニジャック型のMIDI端子はインプットのみ。通常のMIDIケーブルを使うにはアダプターの用なものが必要になるのだろう。USB MIDIはインプット・アウトプットの両方。MIDIコントローラなどと接続することができるようになる。

CVモジュール  モジュラーシンセなどのアナログシンセサイザーとSynth Kitを接続してコントロールすることができます。

USB I/Oモジュール  Synth KitのサウンドをDAWソフトに直接録音したり、DAWからのオーディオをSynth Kitに取り込むことができるUSBオーディオインターフェースです。AbletonやPro Tools、Traktor、Max/MSPなどのソフトとSynth Kitを統合することができます。

価格、販売時期は未定。

 

 

little bits

 

 

 

 


4月にアメリカで行われたMoogfest でシンセサイザー組み立てのワークショップが開催され、そこに参加した人だけが手にすることができたMoog 組み立てキットWerkstatt。しかし、このキットが一般販売されることが決まったそうです。

Werkstattは 1×オシレーターのデスクトップ型アナログシンセサイザー。パッチングすることもできるセミモジュラータイプのシンセでもあります。

MIDIは付いていませんがCV付き。ここ最近はCV対応のコントローラがたくさんリリースされているので特に不自由することもないでしょう。

また、本体下には1×オクターブのスイッチ型鍵盤が付いていたり、シンセファンにとってドキドキするようなチャームがいっぱい。

しかも価格は329ドル!この価格でモーグサウンドを手にできることはなかなかありませんが、もちろん組み立ては自分でしなければなりません。

でももっとも残念なことはこのWerkstatt、アメリカのディーラーのみの取り扱いということです。今からアメリカに住んでいる友達に電話してみようかな。

 

Continue reading »