東京に拠点を置くシンセメーカーBlack Corporationが、8ボイスのポリフォニック・アナログシンセサイザーKijimiを、5月3日からドイツ・ベルリンで開催されるトレードショーSuperbooth 2018で発表するとのことです。Kijimi?日本語に聞こえないでもありませんがいったいどう意味なのでしょうか。
Black Corporationは本年度のNAMMショーにおいてYAMAHAの8ボイスポリフォニックシンセ CS-80のクローン、ラックマウントモジュールDeckard’s Dreemを発表し注目を集めました。今回発表となるKijimiは1970年代後半に製造されたフランス製の超レアなポリシンセRSF Poly Kobol II のクローン。RSF Poly Kobol II の特徴であったモーフィングオシレーターがどのように再現されているのでしょうか。詳細は後ほど。
ちなみに下のビデオはオリジナルRSF Poly Kobol II のデモンストレーションビデオ。とても味わい深いサウンドです。
Continue reading »
いよいよ来週木曜からドイツ・ベルリンにて電子楽器のスーパーイベントSuperbooth 17が開催されますが、地元ベルリンを代表するインストゥルメント・メーカーといえばまずはJomoxでしょうか。
Jomoxは1997年にアナログシンセサイザーに特化したメーカーとして設立。第一号機となったXBASE 09は数多くある909クローンの中でもピカイチの存在で、現在でもテクノクリエーターの間で根強い人気を誇っています。
そんなJomoxがこの夏リリースする新しいドラムマシンAlpha Baseは、この20年間に培ったノウハウを全て詰め込んだという同社のフラッグシップ・マシンです。大きな特徴は本物のアナログエンジンだけでなくサンプラーやFMシンセも搭載されていることです。サンプリングはSDカードからのデータの読み込みや専用入力端子からのレコーディングにも対応しています。シーケンサー、エフェクター、USB MIDIも搭載。
SuperBooth 17ではAKAIのMPC、Elektronの新しいデジタルドラムと比較するのが楽しいかもしれません。
下のビデオは昨日より公開されているAlpha Baseのパフォーマンスビデオです。まずはどんなサウンドかチェックしておきましょう。
Continue reading »
あのPionner DJ が今度はシンセサイザーを作る、しかもシンセ界のドンDave Smithとの共同開発、ということでNAMM 2017では驚きと期待のデビューを飾ったPionner DJ のアナログモノシンセToraiz AS-1。ただ個人的にはすでにDSIのMopho(おなじくDave Smithのアナログモノ)を持っていることや、Toraiz AS-1の見た目、特にタッチパッド式のキーボードやスライダー辺りがAira TB-3 と被っているような気がして、先週のお披露目パーティーはほとんどフォローしていなかったのですが、昨日たまたまToraiz AS-1のデモサウンドを聴いた途端、気持ちが一変しはじめています。
このデモサウンドはToraiz AS-1のサウンドデザインに携わったINHALTというアーティストによるものです。INHALT曰く、「ここ最近のシンセサイザーがローエンドとトップエンドが強調されているものは多くありますが、たいがいはミッド(特にローミッドとよばれる帯域)が痩せ細っていたり、ザックリと削り取られているものが多い」とのこと。その点ドライブが掛かり、ドライな印象の強いToraiz AS-1のミッドは存在感があり、Dave Smithの1981年の名機Pro Oneをイメージさせるものだと主張しています。
またToraiz AS-1はDSIのアナログシンセProphet -6を基に開発されていることが一つのセールスポイントですが、実際のところではToraiz AS-1のエフェクトエンジンはProphet-6よりも相当スリムダウンした設計になっているとのこと。しかしToraiz AS-1の醍醐味はその存在感のあるサウンドと演奏性の高いシーケンサーで、スリムなエフェクトエンジンに関してはさほど気にならなかったとのことです。
INHALTのデモサウンドは下のYouTubeビデオで聴けます。サブの出るスピーカー、ちゃんとしたヘッドフォンで聴くのがオススメです。
Continue reading »
こんな美しいニューシンセも今年のNAMMに出展されていたようです。Shear ElectronicsというメーカーのRelic-6というデスクトップ型のアナログシンセサイザーなのですが、下のビデオでインストラクションをしている若者が15歳の頃から開発を始めたものだそうです。Relic 6 の音源部はオーバーハイムによる1979年の名機OB-Xの回路を再現したアナログポリ。コントロールパネルの方はとても現代的で、大型のタッチセンサー付きノブや、本体中央のLEDライトのレベルメーターがナイス。本体右上にはモジュレーションマトリックス専用のセクションがあり、これはとても使いやすそう。
2 VCOs (Saw/Pulse) – PWM, Sync (hard/soft)
12 dB / Oct Filter
2x LFO
2x ADSR Envelope
デュアルレイヤー
シーケンサー
Continue reading »
11月1日はコルグの日。今日は続々とコルグの新製品が発表されます。
まずはiOSアプリ「ARP ODYSSEi」から。コルグは2015年に伝説のアナログシンセARP ODYSSYを復刻して大きな話題を集めましたが、今度はこのARP ODYSEYがiOSアプリ「ARP ODYSSEi」(小文字のiがポイントですね!)として再現され、本日11月1日から価格2.400円(11月30日までのセール価格)でリリースされます。
コルグ独自の電子回路モデリングテクノロジー(CMT)を用いてアナログのフィーリングとサウンドを精巧に再現したというARP ODYSSEi。復刻ODDYSSEYで追加された3世代のフィルターとDriveだけでなく、ポリフォニックの対応、エフェクト、XYパッド、和音演奏用ボイスアサインモードなど、iOSアプリならではの独自機能も搭載され、ハードウェアシンセではできない新しい表現方法が可能になります。またコルグの人気アプリ「Gadget」との連携が可能で、両アプリを購入しているユーザーは「Lexington」ガジェットとして制作に利用できます。ARP ODYSSYと言えば生産時期によってパネルデザインや音の特性が違うことでも有名ですが、コルグの「ARP ODYSSEi」はアプリ内でその他2種のバージョンデザインを別途購入することもできます。その際はフィルターの特性が生かされた50のプリセットも付属するとのこと。憧れのARPシンセをいつもポケットやカバンに入れておけるなんて夢のような話ですね。
コルグの大人気シンセVolcaシリーズに新しいメンバーが加わります。今回のVolcaはアナログキックに特化したVolca Kick。
新しいVolca Kickは、アナログオシレータ、レジェンドMS-20直系のアナログフィルター回路、新機能Touch FXなど魅力あふれる機能がズラリと並び、図太いキックからタム、パーカッシブなサウンドを作りことができます。シーケンサーを使いベースラインを作ることもできますが、サイン波のようなオシレータは搭載していません。
特に気になるのは本体中央、白い線で囲まれているMS-20 RESONATORセクション!かつてのアナログ技術を現代的な視点でアレンジするVolcaスピリットは今回も健在のようで、Pitch、Bend、Timeという3つのパラメータでどのような音作りができるのか楽しみです。
キックだけ?と聞くとなんだかとても地味な印象も受けますが、キックサウンドだけで50%以上は決まってしまうと言っても過言でないエレクトロニックやダンスミュージックの制作でキックの音を良くすることは最重要課題。アナログ、しかもキックだけにこれだけの機能がそろっているのは素晴らしい贅沢なのです。
Continue reading »