グリッチやグラニュラー、スペクトラル処理など、ちょっとクセのあるエレクトロニックなサウンドを手軽に操れるユニークなエフェクトペダルが、Polyendから登場しました。
名前はMESS(メス)。Superbooth 2025で発表されたこの新製品は、120種類以上のエフェクトアルゴリズムと4トラックのステップシーケンサーを組み合わせたマルチFXペダルです。シーケンスでエフェクトを動かすそのスタイルは、Sugar Bytesの「Effectrix」や「Looperator」などのプラグインに近い感覚ですね。でもMESSは、それを手元で、ペダルで楽しめます。
『MESS』は、一見すると一般的なギター用のエフェクトペダルのような筐体ですが、その中身は全くの別物。Polyendいわく、
「これは、スタンダードなマルチエフェクトと、モジュラー系ペダルの中間にあるような存在」
── Polyend創業者 Piotr Raczynski
とのこと。複雑なルーティングやパッチングをしなくても、自分好みのテクスチャーや変化に富んだサウンドを即座に作り出せる設計。まさに「遊べる」エフェクトボックスという印象です。
Continue reading »
フランスのソフトウェア/ハードウェアメーカーArturiaはフィルタープラグイン「MiniFilter V」の無償ダウンロード・キャンペーンを実施しています。キャンペーンの終了は12月29日(日本時間23:59) 。
「MiniFilter V」はMini Moog 等で使われているラダー・フィルターがエミュレートされています。ラダー・フィルターをエミュレートしたソフトウェアやハードウェアは今となってはそう珍しいものではありませんが、およそ13年前にArturiaがまだ始動したばかりの頃に、Bob Moog御本人と共に取り組んだのがこのラダーフィルターのエミュレーションでした。その結晶とも言える「MiniFilter V」を今、無償でプレゼントしてもらえるのは、なんだか感慨深いものがあります。
「MiniFilter V」はただのフィルタープラグインというよりも、Moogerfoogers的な発想を持つ多機能なフィルタープラグインです。もっとも重要なフィルター部は24dB/Octスロープの特性持ち、ドライブ、波形付きのLFO、モジュレーションコントロール、パワフルなエンベロープフォロワーを装備しています。魅力的なのはインターフェイスの中心部にステップシーケンサーを備え、8ステップのツマミを回すことで、カットオフやLFOレート、エンファシスを操作できます。シーケンサーはホストとテンポ同期、または非同期も可能です。
下のビデオはArturiaによるオフィシャル・チュートリアルビデオです。
どのDAWを見てもディレイエフェクトは大概充実していますが、ちょっとワイルドでユニークなエフェクトが欲しいい人は是非このSpaceship Deplayをチェックしてみてください。
コルグのMonotron Delayにインスパイされ制作されたというSpaceship Delayは、ディレイという名前は付いているものの、コルグのMS-20をベースにしたフィルター、DynacordのテープディレイEchocord Super 76をベースとしたスプリングリバーブ、その他、ビットクラッシャー、フェーザー、チューブプリアンプ、ループを作るためのフリーズ機能など、Monotron Delay以外の機能も充実しています。
とてもシンプルながらもワイルドなディレイ体験を楽しめる、ビギナーの方にも優しい無償プラグインです。
MacOS、Windows対応、VST、AU、AAXフォーマット
ダウンロードはこちらから
Universal AudioのUADソフトウェア(Apollo/UADハードウェア専用)新バージョン8.4がリリースされました。目立った新機能はないものの、Mac OS X El Captianとの互換性が向上したことで、OSアップデートに悩んでいたMacユーザーにとってはひとつの安心材料となったに違いありません。
また、新しいバージョンに伴い4種類のプラグインエフェクトもリリースされました。Apollo/UADハードウェアのユーザーはいつものように2週間のデモバージョンを試すことができます。
新エフェクト
- Eventide® H910 Harmonizer®
- Oxide™ Tape Recorder
- Marshall® Bluesbreaker 1962 Amplifier
- Marshall® Silver Jubilee 2555 Amplifier
今回加わったエフェクターの中で個人的に一番興味深いものはEVENTIDEのハーモナイザーH910です。先日、本家EVENTIDEがプラグインコレクションをリリースしたばかりですが、やはりコンピューターCPUだけに依存しなくていいApollo/UADバージョンの方がなんとなく安心感はあります。
H910のオリジナルが発売されたの1976年。それ以来、数多くの実験的サウンドがこのマシンによって作られてきました。H910は厳密に言えば、ピッチシフト、ディレイ、モジュレーションが組みあわさったエフェクトです。地味な部分から派手な部分まで多彩なサウンドを作る事で有名なエフェクターですが、今でいう所のグリッチエフェクトの先駆けとも言えるようなクレイジーな一面も持っています。
UADバージョンのH910はMIDIキーボードからの制御が可能で、入力したオーディオのピッチを手動で操作する事もできます。UADらしからぬ機能で、ちょっとばかり驚いています。
1989年に公開された映画「バックトゥーザフューチャー2」で主人公がタイムスリップした世界が2015年10月21日だったということで、先週は特にガジェット/IT系ニュースではこれちなんだ話題がたくさんありました。特にナイキの「自動靴ひも調整シューズ」、レクサスの「ホバーボード」は大注目でしたね。音楽系ではMax for LiveのスペシャリストYehezkel Razが開発した「Time Machine」エフェクトのティザービデオが公開され、これも各種ブログで紹介され注目を浴びました。「Time Machine」はデロリアン(タイムマシン)のコントロールパネルとそっくりで、到着地の日時を入力するとオーディオ信号にフィルターやサチュレーションやモジュレーションがかかり、サウンドはラジオやVHSビデオプレーヤーのようになったりします。劇的な変化は期待できないにせよ、このワクワクさせるインターフェイスとユニークなアイデアに拍手喝采といったところでしょう。
「Time Machine」は本日リリース。Ableton Live Mac for Liveがあれば無償で楽しめます。ダウンロードはこちらからどうぞ。
Continue reading »
ハイグレードなサウンドクオリティを誇るEVENTIDE、いつの時代も私の中では別格の扱いなのですが、そのEVENTIDEが新旧17種類のプラグインをバンドルしたAnthology Xを発表しました。スタジオで見たことのある数々の名機をついに自宅でさわることができてしまいます。価格が$699、フォーマットはVST、AU、AAXで、MacとWindowsの64bitと32bit共に対応しています。登録にはiLokアカウントが必要ですが、ドングルは必要ないとのことです。もっと嬉しいのはデモバージョンが用意されていることです。あまりの豪華さにどこから手を付けていいのかわかりませんが、やはりまずはハーモナイザーでしょうか。詳しくは公式HPよりどうぞ。
Continue reading »