812442_4462.Panel_Illustration

 

Native Instruments のReaktor 6 ソフトウェアのユーザーは今、Don Buchlaの200 series (1970)をベースにしたアンサンブルCloudlab 200tを無償で入手できます。これはReaktorの情熱あるビルダー・ミュージシャンTrevor GavilanがBuchlaのワークフローにインスパイアされて制作したプラグインソフトウェアで、Buchlaの正式なエミュレーションソフトウェアではないことが強調されています。

Cloudlab 200tは現在NIのユーザーライブラリーより無償でダウンロードできますが、起動にはホストソフトウェアとなるREAKTOR 6(199ユーロ)が必要です。

下のビデオはCloudlab 200tのビルダーTrevor Gavilanによるデモンストレーションビデオです。この静寂な雰囲気が素敵でなりません。

 

Cloudlab 200t

REAKTOR 6

 

 

Tagged with:
 

NI_Reaktor_Blocks_1-2

 

NI REAKTOR 6 に搭載するラック式スタイルのフレームワークBlocksがバージョン1.2にアップデートしました。アップデートはいつものようにNI service Centerから無償で行えます。

この新バージョンのハイライトは3種類の新しいユーティリティーBlocksが追加されたことで、REAKTORからハードウェアモジュラーシステムやハードウェアシンセまたはiOSアプリを操作できるようになります。これを実際動かすには「DCカップル仕様のオーディオインターフェイス」が必要になり、コンピューター⇆オーディオインターフェイス⇆ハードウェアシンセ という接続によってREAKTORからハードウェアモジュラーにCV信号を送ったり、もしくは入力した信号からゲートやトリガーを生成してハードウェアのクロック、ピッチ、エンベロープ等を操作できるようになります。さらに、ピッチ、ゲート情報をMIDIに変換することもでき、REAKTORをCV-MIDIコンバーターとして使うことができるようになります。

「DCカップル仕様のオーディオインターフェイス」を使うというところが肝でして、通常のオーディオインターフェイスではCV出力はできないので注意が必要です。DC仕様のオーディオインターフェイスの一覧がありますので、参考までにどうぞ。http://www.expert-sleepers.co.uk/siwacompatibility.html

さらに、この新バージョンではNiji Drumsという8つのドラム音源モジュールと、MASCHINE Sequencerというモジュールが追加されます。MASCHINE Sequencerは、NI MASCHINE mk2 コントローラーを使ってREAKTOR Blocksを操作できる8チャンネルのトリガーシーケンサーです。つまり、Niji DrumsとMASCHINE Sequencerを組み合わせれば、立派なモジュラー式ドラムマシンができてしまうのです。しかもMASCHINE Mk2を使えるという素晴らしいアイデア 😛

ややこしいのは、この2種のドラムBlocksに限ってはNIユーザーライブラリーで無償公開されているものなので、いますぐ試したい方はそちらの方にアクセスしてください。とはいえ、どちらのBlocksもNIオフィシャルのリリースですのでご安心を。MASCHINE SEQUENCER  / Niji Drums

 

Continue reading »


KB37_complete

KB37_for_spex

ドイツのハードウェアシンセメーカーWaldorfは、ユーロラックモジュールを収納できるキーボードkb37を発表しました。本体斜めに傾いたフロントパネルには、100HPまでのモジュールを収納できるスペース(およそ50cm)が空いています。鍵盤部にはFATAR社製の37鍵のキーボードが採用されており、ベロシティとアフタータッチに対応しています。キーボード左横にはピッチベンドとモジュレーションホイールを装備しリアルタイムのコントロールが可能となります。フロントパネル左横に置かれているCVインターフェイスは、MIDIチャンネルのプログラムも可能となります。

ユーロラックモジュラーシステムは「音のプレイグラウンド」なんて言われるくらい、サウンドデザインの大きな可能性を持っています。ただ問題は、何かと複雑そうなところで、どうやって弾いたらいいのかわからない、なんて話もよく耳にします。その点、このkb37は、キーボードも付いているモジューラーケースなので、これまでの「取っつきにくさ」が幾分解消されるに違いありません。

また、通常のユーロラックケースとは違い、kb37ならアウトプットモジュールやMIDIモジュールのマウントも必要なくなります。ライブ用、持ち運び用として考えるのもかなりアリなのではないでしょうか。

気になる価格ですが、まだ発表はありません。

KB37_complete_side

Continue reading »


Mother_32_PD

 

先日MiniMoog Voyagerの生産停止が発表されたばかりですが、それに代わるようにして本日発表されたのがデスクトップ型のセミモジュラーシンセMother -32です。なんと価格がたったの$599。

Mother-32 は黒色のアルミボディと木彫のエンクロージャー、そしてMoogならではの大型のノブが格調高い雰囲気を漂わせています。設計的にはローランドのAIRA System-1mに似ている部分が多いですが、パッチをつながなくても音をだすことができるるのがこのMother-32の親切なところです。またSystem-1との一番の大きな違いはアナログであることです。

Mother-32は、1オシレーターのシンセボイスとLadderフィルターを搭載。32個のオーディオパッチとCVパッチで幅広い音造りが可能になります。また一つのノブに付きひとつの機能を操作できるゆとりの「One knob per function」採用。さらには32ステップのシーケンサーを内臓し、合計64パターンのストアが可能になっています。

すばらしい価格、ナイスなクオリティ、超有名ブランド、冴えたマーケティング、進化したシンセサイザー。しかもすでに出荷が開始されています。さすがシンセサイザー界のトップリーダー。

まずは、気になるサウンドの方を下のビデオでチェックしてみてください。

 

 

Mother_32_3_tier_rack_black_med

 

もっとゴージャスなMother-32システムを組み立てたい人のために、3台のMother-32を縦にマウントできるラックも用意されています。(79ユーロ)

 

MOOG


OSCiLLOT

 

NAMM2015 をチェックしていて分かるように、モジュラーシンセサイザーの復活熱はさらに高まっている様子だ。ひとつひとつのモジュールにこだわりを持ち、様々な方法で接続していくことで想像を超える音創りができる「モジュラー」は今のエレクトロニックミュージシャンにとってのひとつの重要キーワードと言える。とはいえ、ひとつのモジュールを手に入れるのに何万円、そしてこれをいくつも組み合わせていかなければいけないことを考えるとやはり慎重になってしまうのが現実だ。

そこで登場したのが、コンピューターを使ったバーチャルモジュラーシンセサイザーOSCiLLOT だ。

Max for Cats がリリースしたOSCiLLOT はAbleton Live Max for Live 専用のバーチャル・モジュラーシンセサイザーだ。用意されているモジュラーはオシレーター・プロセッサー・フィルター・ミキサー・モジュレーター・アンプ・シェイパー・シーケンサー・ユーティリティーなどなど100以上に及ぶ。これだけのモジュールがあればシンセサイザーやエフェクター、ドラムマシン、どのようなデバイスでもクリエイトすることができるのではないだろうか。操作方法もごくシンプルで、パッチ・コードでモジュールとモジュールを接続するだけのようだ。すでにパッチング済みのシンセサイザーやエフェクターも多数収録されているとのことだ。必要なものはMax for liveを内包しているAbleton Live Suite。

 

 

Continue reading »


System_35_SCB

System_55_Product_Page

Model-15_black

 

 

これまでいくつものクローンや “モーグ系“ と名のついたシンセ がリリースされて来ましたが、ついに本物のモーグモジュラーが復刻、正式にリリースされることとなりました。オリジナルバージョンと同じ部品を使い忠実な再現が試みられたとのことです。まさに1971年!!でも正式な保証書も付いているのです。新しいモーグモジュラーは3種類のリリースとなっています。もちろんNAMM2015にも登場!

Moog Modular System 15 $10,000
Moog Modular System 35 $22,000
Moog Modular System 55 $35,000

 

 MOOG