The works によるシュールなライブパフォーマンス「Bones Live」。動物の頭蓋骨をパーカッションとして使い、2台のiPadによってビジュアル&サウンドマニュピレーションが行なわれています。

まるで魔法のようなライブパフォーマンスですが、果たしてどのような仕掛けがされているのでしょう?

下のビデオはそんな疑問に答えてくれる舞台裏ビデオ「Behind the Bones」。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

ArturiaのソフトウェアドラムマシンSPARKがアップデート、「SPARK2」がリリースされたばかり。さっそくこのソフトウェアを試しているところです。

SPARKは(NI MaschineやAKAI MPC Renaissance と同様)ハードウェアコントローラとソフトウェアが一体となった ’ハイブリッドドラムマシン’ という位置付けがされているドラムマシンです。ソフトウェアが主体なのでソフトウェアだけでも音は出るし音楽を作ることもできるわけですが、ハードウェアコントローラを接続して初めて「楽器として演奏ができるドラムマシン」になる、今どきのスタイルのドラムマシンです。

ソフトウェアの価格は$129 (6月30日までのスペシャル価格  Arturia 方式HPにて)(これまでのユーザーは無償アップデート可能)、やはりコントローラも必要だという人は コントローラとソフトウェアがパックになった SPARK LE (6月30日までのスペシャル価格 $199)をチェックしてみてください。

 

 

Continue reading »


Ableton Live を操作するためのコントローラというと、やはり今のところはAbleton PUSH が抜きん出ている様子ではりますが、実はAbleton PUSHが発売されるもっと前(2010年〜)から同じような発想のコントロール方法を考えていた人たちがいたのです。

 

MIDI リモートスクリプト

通常MIDIコントローラをコンピューターにつなげた場合、たとえ ばこのツマミはどのディバイスに対してどういう動き方をするかなど設定をしなくてはなりません。しかしユーザーがこの厄介な設定をしなくてもいいように各 コントローラメーカーはMIDIリモートスクリプトというファイルを付属し、これをDAWソフトウェアにインストールすることによって、買ったその日から コントローラを使えるような配慮がされています。

例えば、Novation のLaunchPad(上の画像)ですが、NovationのMIDIリモートスクリプトには、ミキサーの操作やクリップのローンチなど、Ableton Liveをごく普通にコントロールするためのスクリプトが用意されています。

 

NativeKontrol 

NativeKONTROL はAbleton Live のためのMIDIリモートスクリプトを販売しているインディーメーカーで、これまでにサポートしてきたMIDIコントローラは以下の通り。新しいMIDIリモートスクリプトを使うことによって、これまでと違う方法でコントローラを使うことが出来るようになるのです。

  • AKAI APC20, APC40, MPC32, MPK61, MPK88, MPK mini
  • Behringer BCR2000
  • Korg nanoKONTROL, nanoKONTROL2, nanoPAD, padKONTRO
  • Livid instruments  Block,  Code, Ohm 64, Ohm RGB
  • Native Instruments Maschine Mk2
  • Novation  LaunchPad Classic/S/mini

 

 

NativeKONTROL LPC-Live

LPC-Live MIDIリモートスクリプトをインストールすると、LaunchPadの機能は大きく広がります。部屋の片隅で眠っていたLaunchPad ( 初代のLaunchPadもサポート)が息を吹き返すかのよう。

LPC-Live には7つのモードがあります。

  1. TRACK(ミキサーコンコントロール:各トラックのボリューム・パン・センドレベルA~F)
  2. DEVICE(ディバイスコントロール:エフェクターやプラグインシンセのパラメーターコントロール)
  3. CLIP(MIDIクリップとオーディオクリップのループ方法を操作)
  4. DRUM(DrumTrack専用のコントロール、ドラムシーケンサー)
  5. SCALE(様々なスケールを使いパッド演奏を行うことができる)
  6. LEARN(4声までの和音を記憶させ演奏を行うことができる)
  7. MONOSEQ(ステップシーケンサー)

Continue reading »


クラブ系人気webサイト「RA」にブルガリア出身のハウスアーティストKink が特集されています。この特集ではKinkがおよそ10分に及ぶライブセッションを披露。数々のコンピューターベースのコントローラにターンテーブルDJテクニックを掛け合わせたスタイル、そしてその堂々のライブパフォーマンスに圧巻。チョップするかのように16ステップでドラムパッドを叩く姿はまるで魚職人かのよう。コンピュータを使うライブが多い今日この頃であってもKinkのライブには体育会的なマッチョさも感じる。このスピードとパワーが多くのテクノオーディエンスを虜にする理由なのだろう。

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

最近、楽器屋を覗いてみて驚いたことはMIDIキーボードの種類の多さ。ラップトップやタブレットを使って音楽作りをする人が増えていることもあり、持ち運びにも便利、電源供給もUSBから行えるコンパクトミニMIDIキーボードの数が多くなって来ているようです。

さて、このたびAKAIがリリースするMPK mini mk2ですが、AKAIのスペシャリティーであるMPCのドラムパッドがついているところが一つの魅力であることは間違いないでしょう。プラス、8つのロータリーノブが付いたコンパクトMIDIキーボードなのです。

 

 

MPK mini mk2 は5年程前にリリースされたMPK miniの新しいバージョンです。パッと見て一番大きく変わった部分は左上にある赤いサムスティック。4方向にクリクリと動かすことができるもので、ピッチベンドとモジュレーションの操作することができます。ミニキーボードとはいってもピッチベンドが付いていないキーボードはものは寂しいもの。この小型スティックはなかなかナイスなアイデアです。

もう一つの新機能、ノートリピート機能が付いているのも乙。アルペジエーターはmk1にも付いていたものですが、これもなかなか重宝します。

USBのジャックが小型のものからフルサイズジャックに変わっているのも良いところです。小型ジャックは結構簡単に外れやすいのです。また、万が一ケーブルをなくしてしまった場合でも、すぐに代わりを見つけることができます。

このMPK mini mk2 にはエディター、そして音楽ソフトウェアが付属するのも特徴。

  • Akai Pro MPC Essentials これは結構うれしいかも!
  • SONiVOX Wobble by AIR Music Tech
  • Hybrid 3 by AIR Music Tech

 

同じ25鍵ミニキーボードであるNovation Launchkey Mini やarturia Mini Labと違い、iPadとの接続は不可能なのは残念なところです。

 

 

MPK mk2 スペック

  • Number of Keys: 25 velocity-sensitive
  • Pads: 8 pressure- and velocity-sensitive, light-up MPC-style pads x 2 banks
  • Knobs: 8 assignable controller pots
  • Computer interface: USB-MIDI communications to Mac/PC
  • Programs: 4
  • Octaves: 10 with Octave Up and Down
  • Arpeggiator: Yes
  • Additional Controls: Pitchbend/Mod Joystick, Note Repeat button, Full Level button, Tap Tempo button
  • Additional Inputs: (1) 1/4″ (6.35mm) TS input for sustain pedal
  • Power: USB power via full-size USB jack; no power adapter required
  • Dimensions: 12.5″ x 7.13″ x 1.75″
  • Weight: 1.65 lbs
  • 価格?
  • 発売日?

 

AKAI

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

AKAI Professional の FaceBook ページによると、Retronymsとの共同開発、ビートメイキングアプリiMPCのプロバージョンとなる iMPC pro が現在開発中されているとのこと。この春中旬にはリリースが予定されています。64トラックの再生が可能になる、プロ仕様のポータブルMPCが期待できそうです。

さて、本日公開されたばかりの「iMPC Proプレビュービデオその1」ですが、ここでは「The Flux Link」という機能の紹介がされています。いわゆるグリッチサウンドやビートドロップを作るエフェクターのようですが、スクリーンの左上半分を使ったパッド操作はとても使いやすそうに見えます。インターフェイスもスッキリしていますね。

 

 

オリジナルiMPCにはなかったタイムストレッチやビートスライス機能は?詳細は間もなく発表になるようです。リリースまでの間は、機能紹介ビデオが毎週公開されるそうです。

AKAI Professional Facebook

 

 

 

Tagged with: