Native Instrumentsからのナイスなクリスマスプレゼント。Kinetic Treats は昔懐かしい子供用おもちゃのサンプルを使った音源で、3Dインターフェイス上の可愛らしい人形(バレリーナ)やブリキのおもちゃの動きに合わせ、サウンドパラメーターがモーフィングします。
Kinetic Treatsは3つのインストゥルメント(electric train set/music box/Xylo Polyphones)で構成され、Train setにはおもちゃ電車の音と踏切のベルの音が、music boxはオルゴールの音やおもちゃターンテーブルの音が、Xylo Polyphonesにはハーモニカや鉄琴木琴の音が含まれています。
鍵盤を一つ叩くだけでも十分に雰囲気が伝わる印象的なサウンドは、クリスマス極上ミステリーのサウンドトラックに最適です。サウンドデザインには、NIのKINETIC METALの製作に携わったJeremiah Savageが担当。どうりで音が良いわけです。
Kinetic Treatsは2017年1月4日までこちらで入手できます。
動作にはKONTAKT 5 とKONTAKT 5 Player(無償)が必要です。
Continue reading »
iOSのホストアプリ(GarageBand、Cubasis、Modstep、AUMなど)はAudio Units for iOS フォーマットのプラグインを使うことができるのですが、実際の所はこのフォーマットのプラグイン(アプリ)自体がほんの数個しかなく、ユーザーとしては、いつからこのAUiが本格始動するのか気になっていたところなのです。例えばArturiaのiSEMは早くからこのAUiに対応していますが、他に目立つところと言ったら、Viking Synthというバーチャルアナログシンセ、、ま、この位らいなかったのです。ところが今月に入ってから徐々に明るい兆しが見え始めてきたのです。
AUになると何が一番便利なのかというと、ホストアプリ上ですべての機能を操作できることにあります。つまり、AudiobusやInter-App Audioと違い、「こっちのアプリに行って、また戻って、またこっちに行って、、」というような煩わしい操作をしなくて済む。それからホストアプリからプリセットを選ぶことができる。AUパラメーターやMIDI CCパラメーターをオートメーション操作できる。それから一つのプロジェクトの中で同じプラグインをいくつも同時に立ち上げることができる。コンピューターのAUプラグインに近い感覚で操作できるようになるわけです。
さて今日のニュースは、Bram Bosが新しくリリースしたドラムシンセRuismakerです。おそらくこれが世界初のAU for iOSフォーマットのドラムシンセになるのだと思います。
では、Ruismakerはどんなドラムシンセなのでしょうか?
Continue reading »
ドイツ・ベルリンのソフトウェアメーカーU-heが、シーケンシャルサーキット1981年のアナログモノフォニック・シンセサイザーPro-1をエミュレートしたプラグインソフトウェアRePro-1のアルファバージョンを公開しました。RePro-1アルファ版はPCとMacのVST/AUに対応しています。
「リサーチ用ソフトウェア」として無償配布されているRePro-1アルファ版は、年内発売が予定されているフルバージョンの一部の機能が制限されたバージョンですが、サウンドクオリティに関しては同等のものが備わっています。また、アルファ版は5つのフィルターモードを搭載していますが、それぞれのサウンドキャラクターやCPUの消費具合が微妙に違います。u-Heはこの違いに関してユーザーからのフィードバックを得ることによって、フルバージョンにどのフィルターを搭載するか参考にするとのことです。アナログシンセの名機Pro-1の完全再現に向けたU-heのリサーチに協力してみませんか。
RePro-1のアルファ版ダウンロードはこちらから。
世界のiOSのディベロッパーの中には「もう神様なんじゃないか?」って思えるくらい、たった一人で物凄いアプリを開発している人がいるのですが、スウェーデンのKymaticaはそのうちの一人で、これまでSECTORという円型のサンプルドラムマシンや、アプリとアプリのオーディオシェアを可能にするユーティリティーアプリAudioShareを開発してきた人です。そんなSymaticaが本日、新しいアプリAUMをリリースしました。
AUMは、オーディオミキサーとして、レコーダーとして、様々なiOS音楽アプリをつなぐハブとして使うことができるユニバーサルなアプリです。(iOS 8.0が動作するiPad、iPhone、iPod Touchに対応)
まず上の画像をみてください。かなり未来的でクールなインターフェイスですよね。通常のミキサーとして見ていただければ良いのですが、各チャンネルに様々なiOS アプリが立ち上がっています。
まず左の1chと2chにはArturia のiSEMが2系統。一方のiSEMにはAUFXというリバーブ、そしてもう一方のiSEMにはMoogのFiltatronというエフェクターがかかっています。AUM内臓のキーボードを開けば、難しい設定なしで二つのiSEMを同時に演奏することができます。出力先はBUS 1にルーティングしてあるので、真ん中のフェーダーを動かせば二つの音のボリュームを同時に操作できます。
右側の4chと5chには、コルグのドラムマシンiElectribeとKymaticaのSECTORが立ち上がっていて、内臓エフェクター(サチュレーターとリミッター)をかけています。AUMはシグナルプロセッサーが充実しているのも一つの特徴です。さらにAbleton LinkやMIDI Clockにも対応しているので、これらドラムマシンとの同期もバッチリです。
アウトプットのスロットに内臓レコーダーをルーティングすれば、セッションをレコーディングすることもできますし、レコーディングしたファイルを再生しながら、さらにセッションを続けることもできます。また、CubasisやGrageBandやAuriaのようなDAWアプリを出力先に指定すれば、AUMで作った音をレコーディングすることもできますし、iOS対応のオーディオインターフェイスを接続すれば、ハードウェアシンセの音を取り込んだり、コンピューターのDAWとのやりとりも可能になります。
ある程度ミキシングやエンジニア的な知識が必要になるアプリではありますが、ルーティングの工夫をしながら、iOSアプリをいくつも使って緻密な音作りができるアプリです。昔、4チャンネルのマルチトラックレコーダーに向かってあれこれと音造りに頑張っていた頃を思い出します。でも時代はiPad ProとiPhone 6Sです。とにかく動きがパワフルでしなやかなのも、インターフェイスがめちゃ美しいのも大きな魅力です。デバイスの中で眠っているアプリをもう一度叩き起こして、素敵な音作りを楽しんでみてはどうでしょうか。
まずは、オフィシャルプレビュービデオをご覧ください。(ちょっと地味なビデオなんですけどね。)
Continue reading »
先日書いた「充電ケーブル1本で、iPad/iPhoneの音をAbleton Liveに取り込む方法」という記事の反響が大きかったので、今日はその続編ということで、StudiomuxというiOSアプリを使い、iPad/iPhoneの音をコンピューターに取り込む別の方法を紹介しましょう。
Studiomuxは以前にこのブログでも紹介したAudiomuxのアップグレードバージョンで、通常のUSB充電ケーブルを使うだけで、iOSデバイスからコンピューターへ最大8チャンネルのオーディオをストリームすることができるアプリです。例えば、Ableton Linkを使って幾つかのアプリでセッションしているとき、それぞれのアプリをAbleton Liveのオーディオトラックにレコーディングできたり、または、友達のiPhoneも接続して、2台のデバイスを同時にAbleton Liveにレコーディングするようなことが可能となります。
Studiomuxはオーディオストリーム以外にも、MIDIインターフェイスとしての役割もこなす機能豊富なアプリなのですが、今日はこのオーディオの部分だけに絞って見てみます。Studiomuxは、iOS 7.0 以降のiPhone/iPad/iPodTouch、そしてMac OS10.7とWindows7 以降に対応しています。
Studiomux のAudio機能概要:
- iOSデバイスからMac及びWindows PCへのオーディオのストリーム
- VSTとAU対応、iOSアプリのDAWの連携が簡単に
- 一度に複数のiOSデバイスの使用可能、各デバイスは8ステレオチャンネルまでの双方向のストリーミングが可能
- IAAとAudioBus対応の数多くのアプリに対応
- IAAとAudioBusミキサー搭載、ボリューム、ミュート、モニター操作可能
- 簡単な操作でインストゥルメントアプリやエフェクトアプリのルーティングが可能
- IAAアプリにはMIDIノートのインプットが可能、VSTインストゥルメントと同様に扱うことが可能
- Ableton Linkに対応、IAAアプリとの同期が可能
Continue reading »
多くの新機能を備えたGarage Band for iOSのニューバージョン2.1がリリースされました。目玉となる新機能は、音源ループやDJスタイルのエフェクトをリアルタイムでトリガーしながら曲を構築できるLive Loops(画像上)です。これまでのようにタイムラインに沿ったシーケンスだけではなく、パターンベースでの曲作りが可能になります。
さらに、デスクトップバージョンのGragebandやLogic Pro Xにはすでに搭載されているバーチャルDrummer機能や、オートメーション機能が追加、iPhone 6sの3D Touch技術を使うアフタータッチ機能にも対応しています。また、iOS 9の新機能である「AU(Audio Unit)プラグインの読み込み」にもやっと対応しました。
GarageBand 2.1の主な新機能
- バーチャルなセッションドラマーを曲に追加
- シンプルEQ、Compressor、コントロール記録を使ってミキシング
- 音量のオートメーション操作
- Touch Instruments のコントロールを記録
- マルチトラック録音 (iPhone 5s、ipad Air、iPad mini2以降のデバイス、他社製のオーディオインターフェイスの使用で32トラックの同時録音)
- Live Loopsを使ってDJスタイルで音楽を作成(iPhone 5、5c、iPad 4G以降のデバイスに対応)
- ベースプレイヤーのための新しいAmp
- 1000以上の新しいサウンドとループ
- iCloud Driveへのプロジェクトセーブ、ロード
- 3Dタッチ(iPhone 6s、6s Plusのみ対応、ポリフォニックアフタータッチの演奏)
- AU(Audio Unitプラグイン対応)
- Appleの新アプリ、Music Memosとの連携
Continue reading »