おそらくほとんどの人が予想していなかったことですが、DAWソフトウェアLogic Pro のニューバージョン Logic Pro Xが一昨日突如リリースされたばかり。なんと2009年以来のメジャーアップデートということです。多くのDAWソフトウェアがアップデートバージョンを発表したり、Logicにまつわる様々な憶測が飛び交う中で、ユーザー達はなんともいい難い微妙な月日を重ねていたわけですが、それは昨日までの話。

 

新しいユーザーインターフェイス iPadでコントロール

まず、大きく目に付くのはユーザーインターフェイスの大幅な改良、視覚的で分かりやすいデザインが採用され、Logicユーザーは気分一新が大きく計れそうです。iPadアプリ「Remote Logic」を使うことでミキサーやトランスポートの遠隔操作をすることが可能になったり、iPad版「Garage Band」の「スマートキーボード」や「スマートギター」と同じような楽器インターフェイスを使ったワイヤレス演奏が可能になります。アップルが作った純正Logicコントローラの使い心地とはどのようなものでしょうか。

 

Flex Pitch

個人的に楽しみにしているのはFlex Pitchという新機能。これまでのFlex機能はタイミングを修正するためのものでしたが、新しいバージョンではピッチの修正も可能になるそうです。Celemony Melodyneと同じような機能ではありますが、Logic本体にこのような機能が加えられたことはユーザーとしてはありがたいところです。

プラグイン

その他新しく加わったプラグインはDrummer、Drum Designer、Bass Amp Designer、Smart Controls など。しかし、これまでのプラグインエフェクターは特に改良されておらず、インターフェイスもそのままということになっており、すべてが刷新されたというわけではないようです。MIDIプラグイン(アルペジエーター)の追加はエレクトロ系ミュージシャンにとっては嬉しいところでしょう。

 

個人的には、曲作りを始める段階ではAbleton Live、最終的なアレンジやミックスはLogic Proで、、という方法をこの数年とっているのですが、特にLogicに対してストレスを感じていたのは、オーディオインターフェイスを設定する際に妙に長い時間がかかっていたことや、MIDIとオーディオのタイミングの悪さでした。このあたりの改善をかなり期待していますが果たしてどんなことになっているでしょうか。音質の向上はもちろんのこと。この夏はLogic三昧になりそう、いろいろ試してみたいと思ってます。

そして今回のLogic Pro Xからは64bit 版のプラグインソフトのみのサポートになっています。いずれそんな日が来ることは予想してはいたものの、遂にその日が来てしまったようです。最低動作環境は、OS 10.8.4 以降、5GB以上のハードドライブスペース 、4GB 以上のRAM、1280 × 768 以上の解像度を備えたディスプレイ。

価格はMac App Storeにて¥17,000 アップグレード版が用意されていないのはこれまでのユーザーにとって嬉しくない話ですが、この価格自体アップグレードっぽいものではあります。

 

 

Logic Pro X

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

Native InstrumentsのReaktorが6月20日までの大セール。ReaktorはKompleteにもバンドルされている製品なのですでに手にしている人は多数いると思われますが、これまで無償版であるReaktor Playerを使っていた人にとってはステップアップする大チャンス、通常価格¥39,800が今なら¥9,800。

ReaktorフルバージョンとReaktor Playerの違い

  • インストゥルメントを自作することのできるストラクチャーへのアクセスが可能
  • 付属するアンサンブルの数が70 (Reaktor Playerは3つ)
  • ユーザーライブラリー(現在3000以上の無償インストゥルメントがアップされている)の利用が可能
  • インストゥルメントのカスタマイズが可能

Max for Liveと同様に、Reaktorフルバージョンユーザーは独自のインストゥルメントを1からデザインすることができるソフトウェアなので、それなりの知識や時間も労力も必要とするかなりハードコアなソフトウェアであることは確かなのですが、本当の意味でオリジナリティのある音楽を作ることのできるソフトウェアと思っています。とはいっても、すぐに音を出したいという人も大勢いるわけで、そんな人は付属するインストゥルメントを試してみるのも楽しいです。シンセサイザー・エフェクター・サンプラー・シーケンサー・ドラムマシンなど、伝統的なスタイルの楽器とは違うユニークな発想のインストゥルメントが70。ユーザーライブラリーには世界中のアクティブユーザーが制作した3000以上ものインストゥルメントがアップしてあり、中には斬新すぎるアイデアのものも。

その他、Reaktorフルバージョンでしか作動しないサードパーティ製の素晴らしいアンサンブルを購入することもでき、Twisted toolsはその代表格。

Reaktor TipsはReaktor専門のチュートリアル・サイト(英語)

 

Reaktor 5.8

Reaktor 5.8 (フルバージョン+Reaktor Player共)の大きな特徴の一つはOSCに完全対応しているというところで、これによってiOSコントローラアプリ(Touch OSC、Lemur、Konkreet Performer)を使ってReaktorアンサンブルをコントロールすることができます。OSCはMIDIよりももっと細かなメッセージを通信することのできるプロトコルで、ReaktorとiOS対応アプリを利用すれば次世代のMIDIと呼ばれる新しいテクノロジーを体験できる大きなチャンスになるでしょう。Wifiの設定さえ覚えてしまえば、MIDIを使うよりももっと快適にReaktorをコントロールすることができます。プラグインモードとして立ち上げたReaktorからでも操作できます。

ReaktorとiOSの接続方法はNI のサポートページを参照してください。

Reaktor +Touch OSC   / Reaktor +Lemur

下のビデオはReaktor付属のグルーブマシンNewscoolをiPadコントローラKonkreet Performerを使ってコントロールしている様子。Konkreet PerformerはSFなビジュアルを操る未来型アブストラクトコントローラ。2,200円。

 

 

 

その他、Reaktor インストゥルメントRazor、Skanner XT、Prism、Spark、The Mouth、The Fingerも半額セール中。こちらはReaktor Playerでも動作可能。

 

Native Instruments

 

 

 

Tagged with:
 

Native Instruments Maschineの拡張音源シーリーズ「Maschine Expansion」の第10弾となる「Helios Ray」を試してみました。

この「Helios Ray」はコズミックがテーマになっており、ヒップホップ、ブロークンビーツ、ハウス、ディスコ、ニュージャズ、ラテン、などの要素を含んだサウンドが収録されているとても興味深い音源です。ではまずはNIによるデモトラックを聞いてみてください。

Continue reading »

Tagged with:
 

Sonic Chargeはドラムマシン・ソフトウェア Micro Tonicのバージョン3.1をリリースしたばかり。

Micro Tonicは8トラックのシーケンサー・ドラムマシンで、それぞれのサウンドはオシレーターとノイズジェネレーターから作られるシンプルなシンセシス。重厚なキックサウンドを作るにはやや難しいところはありますが、スネア・ハット・パーカッションなど、刺激の強い音からユニークな音まで、幅の広いエレクトロニック・サウンドを作ることを得意とします。サンプルはいっさい使用しないので動作が軽いのもナイス、操作も一度慣れてしまえば簡単です。

通常のパターンシーケンサーとしてだけでなく、即興的に演奏を楽しむことのできる機能も多く備えているのがこのソフトウェアの特徴。

もっとも気に入っている機能は「Sound Morph」で、クロスフェーダーの右チャンネルと左チャンネルにそれぞれ違ったパラメーターを記憶させることができる、Elektron Octatrackでもおなじみの機能。右チャンネルには長いディケイの設定、左チャンネルには短いディケイの設定など、アイデア次第では今まで聞いたことのないような斬新なフィルインやグリッチエフェクトのような効果を作ることができ、演奏することが楽しくなります。

「Edit All」機能は、一つのパラメーターを動かすと、8トラック分すべてのパラメーターも同時に動かすことのできる機能。

「MIDI drag」機能もとても便利です。NI Maschineでもおなじみの機能ですが、Micro Tonicで作ったMIDIシーケンスパターンをDAWソフトウェアにダイレクトにコピーすることができるもので、別のプラグインソフトを使ってアイデアをさらに膨らませたい時に役に立ちます。

さらに、このMicro Tonic 3.1は64bitに対応したほかに、外部MIDIコントローラからの操作やMIDI CCを使ったパターンエディットにも対応するようになりました。早速のことでとても嬉しいのですが、iPadコントローラLemurのユーザーライブラリーにはMicro Tonic 3.1専用テンプレート「mTonic Lemurized」が発表されており、これを使えばiPadからの操作をすることができるようになります。

見た目からしてもかなりのプロフェッショナルなテンプレートなのですが(画像下)、これを使用するとマウスを使ってソフトウェアを操作するよりもだんぜん直感的な操作をすることが可能になります。シーケンスパターンを自動的に生成してくれる「Pattern Operation」は特に便利です。両手で操作することができるのもかなり良いです。

http://liine.net/en/community/user-library/view/396/

まだMicro Tronicのサウンドを聞いたことのない人は公式サイトよりどうぞ。通常価格$99、3週間トライアルバージョンあり。

Tagged with:
 

今月末にXILS-labからリリースが予定されているプラグイン・ボコーダー「XILS V+」ローランドが1980年代初頭にリリースしたVP-330(YMOのトキオ!で有名なあのロボットサウンド)をエミュレートしたようなデザインになっていますが、はっきりとした記載はされていません。この「XILS V+」は10バンドビンテージボコーダーのエミュレートに加え、Top Octave Dividerというオシレーターを使ったストリングサウンドとヒューマンボイスをブレンドしていくことのできるプラグインで、XILS-labのオリジナル機能も多く搭載。USBドングルによるコピープロテクション方式に関してはブーイングが多くあるようですが、ボコーダーファンとしてはとても気になる製品の一つ。

現在「XILS V+」のフリーライセンスが当たるクイズが実施されています。ハードウェアボコーダーと「XILS V+」 の2種類のオーディオサンプルを聞いて、どちらが「XILS V+」のサンプルか当ててくださいとのこと。興味ある人はこちらよりどうぞ。(でも、ちょっと難しくないですか?これ)

プリオーダー €89

XILS-lab

 

Tagged with:
 

先週発表になったAbleton Live バージョン9.0.3が急遽取り下げられ、昨日よりバージョン9.0.4のリリースが開始されました。たくさんのAUやVSTプラグインを使うプロジェクトをロードした際に問題が発生したようで、これはバージョン9.0.4によって解決したようです。

目立ったアップデート内容は、新しくDiscoスキンが採用されたことでしょうか。ダークグレーを基調とし、クリップが華やかに見えるディスコワールド?(画像上)たしかに、、ちょっとBitwigのカラーに似ているようです。

その他、新しい録音方法としで、録音ボタンを押すと同時にトランスポートが開始される機能が加えられています。環境設定Record/Warp/Launchの「録音でトランスポートを開始」にチェックを入れるとこの機能がアクティベートします。

コントローラPushの方にも変更が加えられています。詳しくはLive 9リリースノートをどうぞ。

Tagged with: