去年あたりからチラ見せ動画が公開されているドイツの音響機器メーカーBehringerの期待のアナログシンセですが、本日新たなチラ見せ動画が公開されました。今回の動画を見るからに、発売はもうそんなに遠い話ではなさそうです。
Behringerが開発中のアナログシンセは、2xオシレーター、ADSRエンベロープ、Sync付き、価格の方はおよそ500ユーロということです。デザイン的にはややローランド的に見えます。
モジュラーシンセのグルRichard Divine氏も「お、モジュラーっぽいサウンドだ」という言葉を漏らしています。
NAMMでは明かされなかったニュースです。
昨年の春に、音響機器メーカーBehringer(べリンガー)は「新しいアナログシンセサイザーを開発中」というリーク画像を公開したのですが、その後のMusikMesseやNAMM では何の続報もなく、まさか噂だけで終わってしまうのかという危惧さえ持たれていました。
ところが、昨日の「AMAZONA.de」(独の人気楽器サイト)の記事によると、Behringerの新しいシンセサイザーの開発は順調に進み、いよいよ2016年夏頃には発売が予定されていると報じています。
この「AMAZONA.de」の記事では、あるジャーナリストがBehringerからの呼び出しを受け、プロトタイプを試奏するまでの心境が綴られています。とはいえ厳戒な守秘義務のため、画像もサウンドも公開されていなければ、機能について詳細も記されていません。文中では「WOW!」という感嘆の言葉が幾度も使われ、プラス評価の高いシンセサイザーであることが強調されています。
この記事で公にされていることは以下の通りです。
- Behringerブランドによるアナログシンセサイザー
- バーチャルアナログではない
- Arp Oddysayのレプリカではない
- Moogと言うよりはローランド・ビンテージに近い音色
- 切れ味の強いエンベロープ
- 多彩なモジュレーション
- サウンドは驚くほどに実験的にもなる
- アジア的クリシェを持っている人は、驚天するかも(日本製シンセファンのことを言っているのだろうか?)
- 発売は2016年第二四半期か?
- ベリンガー的なネーミング
- 手頃な価格ではあるが、安くはない
via AMAZONA.de
昨年末あたりからBehringerは「アナログシンセサイザーの開発に着手」しているとの噂がありましたが、そのリークビデオらしきものが昨日から公開されています。名前はMIDAS/Behringer シンセサイザーとなっています。しかしまだリークのリーク、白衣に身を包む(?!)開発者がオフィスを忙しく動き回り、裸のサーキットボードがほんの少し映されるだけで、なにも明かされないビデオです。この手のティザービデオも最近ではもうお約束といった感じではありますが、MusikMesse は4月15日から、その頃までには詳しい情報を得られるでしょう。アナログフィーバーをさらに加熱してくれるシンセであることを願います。
Behringer のデスクトップMIDIコントローラBCR-2000を使い、Dave Smith InstrumentsのシンセサイザーMophoとTetra をコントロールすることができるようになるMoTET Programmer。ビンテージシンセサイザーのカスタマイズやパネルレイアウトデザインを手がけているSynthGraphicsというメーカーからのリリースです。
MoTET ProgrammerにはBCR-2000の表面にかぶせるオーバーレイ、そしてSysEXテンプレートが付属。2段目のスイッチはCメジャーのスケールキーボードになるので、エディットしながら音も出せるようです。
私自身Mophoユーザーで。これまでにも様々なエディタープログラムを試してきているのですが、できるならばコンピューターなしで、ハードウェアコントローラを使って操作したいというのが本音でした。これなら思う存分にMopho のパラメーターをいじれそうです。価格は$40となっています。
SynthGraphicsはNAMM 2015 にも登場。Mopho、Tetraの他に、microKORG(コルグ)、 Alpha Juno-1, 2、MKS-50(ローランド)のBCRオーバーレイも展示するとのことです。たしかにこれらのシンセのエディットは本当に面倒なのです。
Behringer BCR-2000は耐久性、使いやすさにも定評があり、現在新品で¥15.800ほどで手に入るコントローラです。
コルグがArp Odysseyの復刻開発をしているとのニュースが流れたのは今年の2月のこと。その後発売の延期が発表されたことにより、より一層の期待が高まって来ている伝説のアナログシンセの復刻ですが、本日、コルグはそのArp Odysseyのティザーサイトの公開を開始しました。サイトには“Be prepared for a new evolution 1-22-15″ とのメッセージが書き込まれています。
この1-22-15が意味することは、2015年1月22日から始まるNAMMショー2015にてコルグArp Odysseyが一般公開されることのようです。スペックや価格などの記載はまだありません。
面白いのは、先週、ドイツの楽器メーカーBehringer も「Arp Odysseyの復刻」を匂わす書き込みをFaceBookにて行っていることです。この書き込みでは、本家ARP Odyssey MK I, MK II , MK III を再現するための3つのフィルター・モードの搭載、Midi/USBによる完全制御、価格はおよそ$500、などといった特徴をほのめかしています。発売時期に関する書き込みは行われていません。
この2社が果たしてどのようなコンセプトでArp Odysseyの復刻をしているのか気になるところです。早くもNAMM2015が待ち遠しくなってきました。
もう10年程前に発売されたBehringer(ベリンガー) のMIDIコントローラ BCR2000。32基のロータリーエンコーダーし、このエンコーダーの数の多さが他のコントローラにはない魅力の一つなのですが、とにもかくにも頑丈なマシンということでも有名、いまだ愛用者が多いコントローラです。
このBCR2000のオペレーションシステムを入れ替えることによって、MIDIステップシーケンサーZauquencerに変えてしまったの人がディベロッパーChristian Stöcklmeier。
ZauquencerはBCR2000を4トラックのステップシーケンサーとして使うことができるようになり、コンピューターなしでもMIDI音源を操作することができるようになるそうです。デモビデオを見た感じではかなり操作性が良さそうです。
Zauquencerの価格は$150/125 Euro、発売は10月中旬となっています。BCR2000の標準価格がおよそ15.000円、オークション価格ならおよそ5.000円。考え方次第ではかなり低価格で楽しめそうではありませんか?
世の中これだけアナログシンセ(アナログっぽいシンセ)ブームではあるのに、気軽に楽しめるステップシーケンサーがリリースされていないのはどうしてなのでしょう?コルグのVolca シリーズにしてもRolandのAira シリーズにしても、次に望むものはステップシーケンサーなんですけどね。
Continue reading »