昨日リリースされたNative InstrumentsのiPadアプリTraktor DJ。タッチスクリーンでの操作によって2デッキを使ったDJミックスをすることができるTraktor ProのiPadバージョン。iPadでDJプレー行うためだけでなく、本家DJソフトウェアTraktor ProでDJプレーを行うための準備(キューポイント、ループ、ビートグリッドの設定)をすることも可能で、Dropboxを経由することでトラックの情報の共有がとれる仕組みになっています。初心者からプロフェッショナルまでが楽しめるアプリ、手軽でありながらも直感的でクリエイティブな操作が可能で、iPadでDJを行うために作られた革新的なアプリともいえる内容です。では、詳しく見てみることにしましょう。

Continue reading »

Tagged with:
 

Native Instruments Traktorがバージョン 2.6.1をリリース。登録ユーザーはNI Service Center もしくは同社ホームページ/アップデートより無償ダウンロードができる。

  • Key detection
  • Downbeat detection
  • Collection metadata synchronization with TRAKTOR DJ
  • Various fixes and improvements

今回のアップデートではKey Detection (曲のキーを自動検出してくれる機能)を搭載。上の画像を見て分かるように、検出されたキーはブラウザーに表示され、項目を「Key」で整理するとカラーで表示される。ファイルタグにこのキー情報を書き込むことも可能。

もうひとつ気になるアップデート内容はCollection metadata synchronization with TRAKTOR DJという項目。先月から噂になっているTraktorのiOSバージョンための機能と思われるもので、Dropboxとの同期機能が搭載されている。肝心なアプリの詳細はまだ発表になっていませんが、間もなくリリースとの噂がちらほら。

Native Instruments

Tagged with:
 

スタインバーグCubasis for iPadが本日アップデートバージョン1.1をリリース。今回のバージョンではファンが待ち望んでいたAudioBusをサポート。これによりAudiobus対応アプリのサウンドをCubasisにオーディオレコーディングすることが可能になりました。

設定はとてもシンプルで、AudioBusメインスクリーンの入力スロットで使いたいアプリを選択し、アウトプットのスロットでCubasisを選択します。するとCubasis側のメインスクリーンに自動的にトラックが作られ、アプリの名前を確認することができます。あとは録音するだけ。

(下の画像ではKorg iPolysixを選択。Cubasisの画面でもiPolysixと表示されているのが確認できます。)

Steinberg Cubasis

App Storeにて¥4300

いっかい 「Steinberg Cubasisをつかってみた」

Tagged with:
 

先週アメリカで行われていたNAMM2013ではMS-20 Miniを発表し、世界中のシンセファンからの大注目を浴びたコルグ。過去のシンセサイザーの名機が今の時代のプラットフォームに生まれ変わることで、何か新しいものを発見できそうな未来を感じているのかもしれません。

さて、今日の話題はiOSアプリKorg iPolysix for iPad。こちらのほうは1981年に発売されたアナログポリフォニックシンセサイザーの名機をiPadで再現しており、昨年末から発売になり大ヒットを記録しているアプリ。Polysix2台分の音源に加えドラムマシンやシーケンサーも新開発され、大きく生まれ変わったPolysix。

iMS-20などのiOSアプリやKORG Legacy Collection、DS-10の開発を手がける グループのメンバー3名(福田さん、中島さん、井上さん)に開発にまつわるお話を伺いました。

 

i:今回iPolysixを作ることになった経緯を聞かせてください。

中島さん 開発リーダー:
以前にモノフォニックシンセiMS-20を出していますが、今回はポリフォニックシンセのアプリを出したら面白いんじゃないかなと思ったのが始まりです。MS-20とは違ったアナログポリフォニックの良さを全面に出せるもの、ということでPolysixを題材にしてみました。MS-20(1978年)のモノフォニックの時代からPolysix(1981年)のポリフォニックの時代に変わって行く時代にタイムスリップするイメージですね。

福田さん グループマネージャー:
去年、別のチームと一緒にReason用のPolysixを出したり、Google I/Oという開発者イベントでmiselu用のPolysixバージョンを展示したり、なにかとPolysixに関わることが多かった というのが大きいです。

 

 i:コルグさん的にはPolysixに特別大きな思入れがあったり?

福田:企画の段階からいつも自然とPolysixの話題がもちあがるんですよね。去年はPolysixに関わる流れがあり、僕らのチームはiOSがメインなんで、iOSでもPolysixを出さないわけにはいかないだろうって話になりまして、作るんだったら史上最強のPolysixを作ろうかってことになりました。

 i:Reason用、Google miselu用、そして今回のiOSバージョン、大きな違いはあるのですか?

中島:音質的にはコアの技術を使っていますのでどれも同じモノと言えます。構成的にはiPadだけで曲を作れるものをつくりたかったのでiPolysixにはシーケンサーを付けたり、またオリジナルにはない波形やハイパスフィルターパラメーターも追加しています。

 

福田:オリジナルのPolysixでキックの音を作ろうとするとけっこう難しかったりするものですから、そのあたりをアシストするような機能を加えて、iPolysixだけでどこまでのシンセサイズができるのかを目標にして作りました。

i:オリジナルのPolysixは完全再現できてるんですか?

中島:もちろんオリジナルにある主なパラメーターはすべて含まれているのでオリジナルに忠実です。
アナログモデリングCMT(Component Modeling Technology)というコルグの技術で、以前発売したKorg Legacy Collectionで使ったものと同じ技術をつかっていますね。

福田:音を忠実に再現するために真面目な計算をしているんで、とても正確にできてますよ!

 

i: 最近始めてオリジナルのPolysixをさわる機会があったんですけど、ほんとすばらしい楽器ですよね、、まだまだ聞いたことのないようなサウンドがつくれたり。

当時としては外観にもこだわっていてカッコいいですよね、木の枠がついていたりとか。

 

i:iPolysixではじめて搭載されたシーケンサーPolysiqですが、おもしろいですね。見た目からしてもかなりいい感じですよね。

中島:いやあ~ありがとうございます。ステップシーケンサーの良さと、ポリフォニック、その両方の良さが上手く合わさって楽しめるようになったかなと思ってます。

井上:シーケンサーの見た目というとどうしてもピアノロールになってしまいがちなところがあって、そこをどうずらしてあげると面白いかなと考えましたね。

 

福田:ここは時間かけましたね。ミキサーの部分はKMX-8という昔の機種をベースにしていますが、シーケンサーに関してはポリフォニックのアナログシーケンサーってあまり思いつかないところじゃないですか。ピアノロールとはちょっと違った昔のスイッチ感みたいものを出せるように試行錯誤しました。

i:レトロでいて、新しい感覚がいいですね。テクノ心をくすぐるものがありますよ。

福田:Polysixが発売されたのが1981年ですが、当時ポリフォニックシーケンサーを作ることになっていたら、これに近い形になっていたんじゃないかなあーなんて思ってますね。

 

i:Polyshare(Sound cloudを使った楽曲の公開)では大勢の人が曲をアップデートしていますね

福田:あれは一番お勧めの機能ですね。

i:リミックスコラボっていうのはどのような機能なんですか?

福田:サウンドクラウドにソングデータとオーディオデータを一緒に付けてソングデータ部分をダウンロードしてリミックできるような形にしてあるんです。iMS-20で世界で初めて搭載した機能です。

iPolysixではすべての音を1から作っていかなければなければならないのですが、よくこれだけのことができるなあと、驚くようなカッコイイ曲がたくさんあります。 また国旗を出したんですけど、スウェーデンの人がいっぱ いあげてるなあ、とか、思いもよらなかった所からアップされていたりとか、スゴい面白いですね。

Continue reading »


iOSアプリケーションのAudio Copy/Paste機能の開発元として知られているSonoma Wire WorksがNAMM2013でアナウンスしたLow Latancy Audio Solution(LLA)という名前の新しい技術。

AndroidディバイスはiPhoneやiPadなどと違い、ディバイスを楽器として使った際にレイテンシが大きく発生してしまい楽器には向かないものだという報告が多くされてきました。現在Androidディバイスの平均的なレイテンシ数値が100〜200ミリ秒。

しかしこのLow Latancy Audio Solutionという技術を使った場合、およそ20ミリ秒にまでこのレイテンシが縮まるのだそう。楽器としてはおよそ25ミリ秒以上あればよいとされており、もしこのLLAという技術が確かなものであるのなら、Androidディバイスが音楽制作ツールとして活躍する日もそう遠い話ではなさそう。

Androidの豊富な種類、格安なディバイスはユーザーにとっては魅力的。しかしアプリのディベロッパーがすべてのAndroidディバイスを管理把握することはおそらく至難の業。Android音楽アプリの行く先は果たして?!!

 

Sonoma Wire Works

 

Tagged with:
 

すっかり定着した感のあるAudio Busですが、昨日アップデートバージョン1.02がリリースになりました。今回のバージョンではユーザーが512と256のバッファーサイズを選択できるようになり、メインスクリーンのステイタスバーに選択したバッファーサイズが表示されるようになりました。ライブパフォーマンスのような演奏の場合には236を、また再生音にノイズが乗ってきてしまうようであれば512を選択することが勧められています。またiPad3、4、iPhone5では236が、それ以外のディバイスには512が初期設定がされています。

ipad2やiphone4はこの先どうなってしまうの?という不安は隠せませんが、ここは各ディベロッパーの方々にもっと頑張ってもらいたいところです。

バッファーサイズで忘れて行けないことは、その数値が低ければ低いほど、コンピューターからの素早いレスポンスが期待できるのでコントローラを使って演奏する際にはストレスが少なくすむわけですが、その分CPUに大きな負担をかけてしまいます。逆にDAWソフトウェアのように一度に多くのプロセッサーパワーを必要とするような場合には多くのバッファーサイズが必要になってくるので、状況に応じての設定が必要になってきます。

Audio Bus

Tagged with: