iOSアプリ「Gliderverb」は、リバーブエフェクターのパラメーターをいじりながら音楽演奏をすることができるもので、たとえば、ルームサイズの値を大きくしたり小さくしたりすることによって残響音を大きくしたり小さくしたり、残響音の周波数をいじることでピッチを変化させるなど、リバーブエフェクターの新しい使い方を模索することができるユニークなアプリです。サウンドの方もとてもスムーズで、この茹だるような暑さのなか、ほんのり涼しい気分に浸ることができます。

オーディオファイルを読み込み、パラメーターをいじるだけでも様々な音像をつくることができるのですが、インパルスシンセ内蔵のパッドをアクティベート(¥700)することで、水のしずくのような美しい音を奏でることもできます。

iOS ディバイスを傾けたりすることによってパラメーターを動かすこともできますし、また、外部MIDIコントローラを使って動かすこともできます。もちろんAudioBusとIAA にも対応。フリーのアプリなのでぜひ試してみてください。

Ableton Live 専用ディバイス「Gliderverb」(無償)もあり。

 


App store にてフリー

 

 

 

 

Tagged with:
 

まず、iMPC Pro の凄いところは合計64トラック使えるというところ。一つのトラックには64種類の音(A~Dバンク)をロードすることができ、つまり理論上では合計4000種類以上のサウンドをドラムパッドの上に並べてトラック作りをすることができるわけです。果たしてそれだけの音が必要な人がいるのかどうかは分かりませんが、とにかくiPad アプリはもうそんな凄いレベルまで来たんだ、という業界の凄みを感じるところです。とはいえ、私のiPad  2でそんな大量のサウンドを読み込見込まそうとした時には当然クラッシュします。(やはりそろそろ買い替え時なのでしょう。)

Continue reading »

Tagged with:
 

 

タッチスクリーンにノブ? そう、この「Tuna Knobs 」には吸盤が付いていて、これををタッチスクリーンに付けることによって iPadがフィジカルコントローラになってしまうのです。

サポートされているアプリは Touch OSC、KORG iMS-20、KORG iElectribe、iDJ2GO、Touchable、d–b。お、iMS-20 も操作しやすくなりますね。

10個も付けてしまったらタコみたくなってしまいそうなので、3つ程あればいいかな、、と思い、クラウドファンディングKickstarter で30€ほど投資してみました。

残念ながら1€でノブ1個ゲットできるオファーはすでにいっぱいになってしまったようです。ステッカーが付いたり、ポーチが付いたり、Tシャツが付いたり、ノブの数によっていろいろなオファーがあるのでチェックしてみてください。目標金額が達成した際には11月からの発送が予定されているそうです。

 

Kickstarter TUNA KNOBS

 

 

 

 


AKAI Professional とRetronyms 共同開発によるiMPC PRO がついにリリースとなりました。iMPC Pro はAKAI MPC のトレードマークである4×4 のドラムパッドを使い本格的なビートメイキングを楽しむことができるアプリ。64のトラックはそれぞれオートメーションやミキサーチャンネルとリンクし、iPadのタッチスクリーンの特性を生かしたこれまでにないプレイアビリティを実現。

 

気になっていた価格ですが現在のところ期間限定のスペシャルプライス¥1300となっています。

まだダウンロードしてから30分も経っていないのですが、、MPCの復権をかけた気合いの伺えるアプリとなっているようで、かなり機能が豊富です。詳しくは後ほど報告したいと思います。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

着々とアップデートを重ねるSteinberg のDAWアプリCubasis 。5月にリリースされたCubasis バージョン1.8 ではオートメーションMIDI CCプログラムチェンジアフタータッチに対応するなどかなりの大型バージョンアップとなりました。本日リリースされたバージョン1.8.1 はメインテナンスアップデートとされていますが、新しくノイズゲートエフェクターが搭載されるなどやはり充実した内容のアップデートとなっています。

  • Bluetooth、AirPlay、HDMI を使ったオーディオアウト
  • noise gate エフェクター
  • オーディオエディタ内でのトランスポートコントロール
  • セットアップ画面のリニューアル

また本家Cubaseとのプロジェクトファイルのやり取りを行うための機能拡張「Cubasis Project Importer」もバージョン1.6 になっています。ダウンロードはSteinberg 公式サイトよりどうぞ。

Cubasis 1.8 のチュートリアルビデオも公開になっています。30分に及ぶ長い解説です!!

 



Cubasis はApp Store にて¥5.000

 

 

 

 

Tagged with:
 

 

The works によるシュールなライブパフォーマンス「Bones Live」。動物の頭蓋骨をパーカッションとして使い、2台のiPadによってビジュアル&サウンドマニュピレーションが行なわれています。

まるで魔法のようなライブパフォーマンスですが、果たしてどのような仕掛けがされているのでしょう?

下のビデオはそんな疑問に答えてくれる舞台裏ビデオ「Behind the Bones」。

 

Continue reading »

Tagged with: