この2年間様々なiOS音楽アプリを試しています。モバイルツールとして、タッチスクリーンを使った新しい音楽制作のツールとして、ドラムマシン、シーケンサー、シンセサイザー、サンプラー、エフェクターなど様々な種類のアプリが揃っています。それぞれのアプリは個性的で面白いものではあるのですが、コンピューターを使ったプラグインソフトウェアのようにそれぞれが連携をとることができないのが現在のiOS音楽の問題点。たとえばドラムマシンでリズムを作り、そのオーディオファイルをシーケンサーに持っていくまでにはAudio Copy/Paste機能もしくはiTunesやe-mailなどを使ってエクスポートしなければならないなど、作業に時間がかかってしまうことや直感的な操作ができないのがいまいちなところでした。そこに登場するのがAUDIOBUSという新しいiOSテクノロジー。
以前、iOSアプリLoopy のディベロッパーA tasty pixel のMichael Tyson氏にインタビューをしたときに彼がふれていた「iOSの歴史を変えることになるであろう大プロジェクト」というのが、このAUDIOBUSのことだったわけです。
Continue reading »
身の回りにあるものをすべてパーカッションにしてしまうアプリ
iOSの人気シンセアプリSunrizer Synthのディベロッパー Beep StreetがリリースしたImpaktor。机をたたいたり、手をたたいたり、声を出したり、iPad/iPhoneのマイクロフォンの近くで出した音はすべてリアルタイムでトリガー信号に変えられ、Impaktorのドラムサウンドを演奏することができるアプリ。
まず驚くのは物をたたいてからImpaktorがなる時間差(レイテンシー)がほとんどないことや、物をたたく強弱(ベロシティ)にも対応しているところですが、部屋の中がうるさかったりするといい効果を生むことはできません。
アイデア自体はKorg Wavedrumと似ているもので、iOSアプリVoxkitでもすでに同じような機能が搭載されています。違いは、Voxkitはサンプルをトリガーするアプリで、このImpaktorは強力なフル・シンセサイザーであるところです。
Continue reading »
スタジオでミックスの作業をしたり音楽専門雑誌を読んだりしていると、「63hzあたりをブーストして、、」なんて周波数の話がよくでてきますが、かなり経験しているか、ちゃんと勉強している人でないと「63hz」と言われてもあまりピンとこない話ですよね。でもある程度自分でミックス作業をしなければいけない人だったら知っておいて損する話ではまったくないはず。
Audiofile EngineeringがリリースしているQuiztonesはクイズ形式で周波数耳をトレーニングできるアプリです。たとえばクイズジャンル「サイン波」ではプレーボタンを押すと、ピーーーッとある周波数の音がなるのですが、その音は何hzの音か4つの選択肢から選んでいくクイズ。
クイズジャンル「EQ」ではギター、ドラム、ボーカルなど様々なタイプのオーディオファイルが用意されているのですが、その音は周波数のどの帯域がブーストされているのかを選択肢から選んでいくクイズ。
音圧レベルクイズも用意されており、2種類の音を聞いてこれらは何デシベル(dB)の違いがあるのかを答えていくクイズ。
ここ数日このアプリで遊んでいるのですが、かなりエキサイトしますよ。低い方の音は比較的分かりやすいですが、高い音はちと難しいです。やっぱ年をとると高周波が聞こえづらくなるっていいますからね。コンピューターの小さいスピーカーではちょっと分かりにくいので、大きなスピーカーを使って高得点目指してください。
Quiztones iOSバージョン ¥450
Quiztones Mac OSXバージョン $19.99 デモバージョンはホームページ右側 Download for Macからどうぞ
ThumbJamでおなじみのディベロッパーSonosaurus LLCによるニューアプリDrumJamは、エスニック風なリズム演奏を楽しむことができるアプリ。サウンドはパーカッショニストPete Lockettによる演奏が録音されており、楽器はアゴゴ、ボンゴ、カホン、クラップ、コンガ、カーベル、クラッシャー、シェイカー、ドイラ、ファンク+ロックドラムキット、ハット、スネア、ガタム、カンジーラ、Konnakol(インドの歌唱法)、レク(インドのタンバリン)、シーズ、スルド、タブラ、タンバリン、The Dube、トライアングル、ウッドブロックなど、ふだんあまり聞き慣れないパーカッションのサウンドも収録されているので、パーカッションについての知識を得ることもできるのが嬉しいです。
二つに分けられたコントロールエリア、画面上のメインエリアにパーカッションアイコンをドラッグすると自動的にプリセットパターンが再生され、アイコンの置き方によってボリューム、ステレオパンの設定ができるようになっています。またPartsページに入ると、それぞれの楽器に対して20種類のパターンが用意されてあり、ここでリズムパターンのバリエーションを選択することができます。Mute/Soloページではそれぞれの楽器のミュート/ソロを選択、Filterページでも同じくそれぞれの楽器のフィルター操作をすることができます。
画面下にあるソロパッドは、ループに合わせパーカッションのソロ演奏を楽しむことができるエリアで、パーカッションアイコンをパッドにドラッグすると演奏を始めることができます。クオンタイズ、エフェクター、ピッチの設定を変えながら演奏するとより気持ちは高まります。
録音機能、iTunesを使った録音ファイルのシェアリング、AudioCopy、CoreMIDIにも対応。外部MIDI機器との同期やソロパッドを使って外部MIDI機器のサウンドをトリガーすることも可能。ユーザーがループパターンを独自に作れないのは残念ですが、実用的な機能が満載で、iOSパーカッショニストとして飽きることのない演奏を楽しむことができます。こんなハードウェアドラムマシンがあっても面白いでしょうね。
App Storeにて現在¥350
Continue reading »
確かにスマートフォンは便利なものですが、平らなスクリーンに文字をタイプするとなると押したのかどうかわかりずらく、ちょっとイライラすることが多いですよね。iPadを使った音楽用コントローラに関しても、ボタン操作やフェーダー操作となると、やや味気のない感触や、見ないと押せないという問題があります。
アメリカTactus Technologyによる変形スクリーン技術Tactus Layerは、平坦なタッチスクリーンの一部が必要に応じて膨らみ、物理ボタンになるというもの。そして必要がない時にはボタンは消え、平坦なスクリーンに戻るそうです。Tactusは液晶画面に被せる薄いシートのようなもので、厚さに関しては全く問題なく、ボタンの形や高さもカスタマイズ可能なのだそう。
もしこれがiPadやiPhoneで使えるようなことになったら、音楽コントローラとしてのiPadの使い道はこれまで以上に広がってくるのかもしれませんね。フィンガードラムのような激しいアクションにも耐えられるのかどうかどうかは分かりませんが、パッドを使った音楽演奏は今までよりははるかに心地よいものになるはず。ipadだけではなく、このような技術を使った新しい音楽インターフェイスが登場してくることも期待できそう。早く試してみたいです。製品化は2013年予定。