先週アメリカで行われていたNAMM2013ではMS-20 Miniを発表し、世界中のシンセファンからの大注目を浴びたコルグ。過去のシンセサイザーの名機が今の時代のプラットフォームに生まれ変わることで、何か新しいものを発見できそうな未来を感じているのかもしれません。

さて、今日の話題はiOSアプリKorg iPolysix for iPad。こちらのほうは1981年に発売されたアナログポリフォニックシンセサイザーの名機をiPadで再現しており、昨年末から発売になり大ヒットを記録しているアプリ。Polysix2台分の音源に加えドラムマシンやシーケンサーも新開発され、大きく生まれ変わったPolysix。

iMS-20などのiOSアプリやKORG Legacy Collection、DS-10の開発を手がける グループのメンバー3名(福田さん、中島さん、井上さん)に開発にまつわるお話を伺いました。

 

i:今回iPolysixを作ることになった経緯を聞かせてください。

中島さん 開発リーダー:
以前にモノフォニックシンセiMS-20を出していますが、今回はポリフォニックシンセのアプリを出したら面白いんじゃないかなと思ったのが始まりです。MS-20とは違ったアナログポリフォニックの良さを全面に出せるもの、ということでPolysixを題材にしてみました。MS-20(1978年)のモノフォニックの時代からPolysix(1981年)のポリフォニックの時代に変わって行く時代にタイムスリップするイメージですね。

福田さん グループマネージャー:
去年、別のチームと一緒にReason用のPolysixを出したり、Google I/Oという開発者イベントでmiselu用のPolysixバージョンを展示したり、なにかとPolysixに関わることが多かった というのが大きいです。

 

 i:コルグさん的にはPolysixに特別大きな思入れがあったり?

福田:企画の段階からいつも自然とPolysixの話題がもちあがるんですよね。去年はPolysixに関わる流れがあり、僕らのチームはiOSがメインなんで、iOSでもPolysixを出さないわけにはいかないだろうって話になりまして、作るんだったら史上最強のPolysixを作ろうかってことになりました。

 i:Reason用、Google miselu用、そして今回のiOSバージョン、大きな違いはあるのですか?

中島:音質的にはコアの技術を使っていますのでどれも同じモノと言えます。構成的にはiPadだけで曲を作れるものをつくりたかったのでiPolysixにはシーケンサーを付けたり、またオリジナルにはない波形やハイパスフィルターパラメーターも追加しています。

 

福田:オリジナルのPolysixでキックの音を作ろうとするとけっこう難しかったりするものですから、そのあたりをアシストするような機能を加えて、iPolysixだけでどこまでのシンセサイズができるのかを目標にして作りました。

i:オリジナルのPolysixは完全再現できてるんですか?

中島:もちろんオリジナルにある主なパラメーターはすべて含まれているのでオリジナルに忠実です。
アナログモデリングCMT(Component Modeling Technology)というコルグの技術で、以前発売したKorg Legacy Collectionで使ったものと同じ技術をつかっていますね。

福田:音を忠実に再現するために真面目な計算をしているんで、とても正確にできてますよ!

 

i: 最近始めてオリジナルのPolysixをさわる機会があったんですけど、ほんとすばらしい楽器ですよね、、まだまだ聞いたことのないようなサウンドがつくれたり。

当時としては外観にもこだわっていてカッコいいですよね、木の枠がついていたりとか。

 

i:iPolysixではじめて搭載されたシーケンサーPolysiqですが、おもしろいですね。見た目からしてもかなりいい感じですよね。

中島:いやあ~ありがとうございます。ステップシーケンサーの良さと、ポリフォニック、その両方の良さが上手く合わさって楽しめるようになったかなと思ってます。

井上:シーケンサーの見た目というとどうしてもピアノロールになってしまいがちなところがあって、そこをどうずらしてあげると面白いかなと考えましたね。

 

福田:ここは時間かけましたね。ミキサーの部分はKMX-8という昔の機種をベースにしていますが、シーケンサーに関してはポリフォニックのアナログシーケンサーってあまり思いつかないところじゃないですか。ピアノロールとはちょっと違った昔のスイッチ感みたいものを出せるように試行錯誤しました。

i:レトロでいて、新しい感覚がいいですね。テクノ心をくすぐるものがありますよ。

福田:Polysixが発売されたのが1981年ですが、当時ポリフォニックシーケンサーを作ることになっていたら、これに近い形になっていたんじゃないかなあーなんて思ってますね。

 

i:Polyshare(Sound cloudを使った楽曲の公開)では大勢の人が曲をアップデートしていますね

福田:あれは一番お勧めの機能ですね。

i:リミックスコラボっていうのはどのような機能なんですか?

福田:サウンドクラウドにソングデータとオーディオデータを一緒に付けてソングデータ部分をダウンロードしてリミックできるような形にしてあるんです。iMS-20で世界で初めて搭載した機能です。

iPolysixではすべての音を1から作っていかなければなければならないのですが、よくこれだけのことができるなあと、驚くようなカッコイイ曲がたくさんあります。 また国旗を出したんですけど、スウェーデンの人がいっぱ いあげてるなあ、とか、思いもよらなかった所からアップされていたりとか、スゴい面白いですね。

Continue reading »


超新時代のMIDIインターフェイスiConnect MIDI4+がNAMM2013で登場。まずこのiConnect MIDI4+は3種類のディバイスを接続することが可能。たとえばiPhoneとiPadとコンピュータなど、コンピュータとiディバイスのどんなコンビネーションでもオッケイ。さらに4つのMIDI in/out端子と8つのUSB MIDI(ハブを使用)を使い、合計で12のMIDI機材を接続できてしまう豪華ぶり。

もっとスゴいのは、Audio Pass-throughという技術で、これによってMIDIデータだけではなくiPad/iPhoneのオーディオ信号もコンピュータのDAWソフトに送ることができてしまうというとてもビックリな話。例えばMIDIを使ってiPadを演奏させ、オーディオインターフェイスを通すことなく、iPadの音を直接DAWソフトウェアにレコーディングすることができるわけです。

さらにスゴいのは$249,99という価格。小型バージョン$89.99のiConnect MIDI2+もあり

これはちょっと試さなきゃいけないでしょうー。今年の「いっかいNAMM大賞」かも。

 

  • 4 In & 4 Out Sets of MIDI DIN Connectivity
  • Supports 8 additional MIDI devices via USB Host Port + Powered USB Hub
  • MultiHost Capability – Connect 3 Computing Devices Directly & More via Network
  • Network Connectivity
  • Supports MAC, PC, & iOS Computing Devices
  • Audio Pass-Through Between Up to 3 Computing Devices
  • Integrated MIDI Manager With Snapshot Preset Storage – For MIDI Thru, MIDI Merge, Filtering, and Advanced Routing Control
  • USB MIDI Class Compliant
  • Supports Over 64 Ports of 16 Channels of MIDI I/O Per Port
  • Plug and Play – No Drivers Needed
  • Charge iOS Devices

 

iConnectivity

Tagged with:
 

Audio ArteryからアナウンスされているThe Oneという名前のDJソフトウェア。まだベータバージョンの段階のようです。

「モジュラー式のDJソフトウェア」と言われるThe Oneは、デッキ・エフェクター・チャンネルミキサーなど、各モジュラーを自由に組み合わせユーザー自身によるDJシステムを作ることができるソフトウェア。インターフェイスのレイアウトも自由。

しかしもっとスゴいのは、ビートグリッドの設定をリアルタイムに行うことができたり、トラックのトリミングやループの設定を、まるでDAWソフトウェアを扱うかのような操作で行うことができ、今までのDJソフトウェアに比べるとはるかに自由度が高く、はるかにクリエイティブでライブ性の高いDJプレーが期待できそうです。まずはビデオをチェックしてみて。

見た目は超クール、でもちょっとSF過ぎか?

The One

Tagged with:
 

Lividはいくつもの良質なハードウェアコントローラをリリースしているメーカーですが、同社ウェブサイトからの販売を中心に行っていることもあり、日本の店頭で見かけることは少ないアメリカン・MIDI・コントローラ。

さて、アナログシンセサイザーが大きな注目を集めている今年のNAMMショーですが、そんな中でLividが発表しているのはRGBカラーで光るパッド付きのコントローラ「Livid BASE」。Native Instruments Maschineに始まり、間もなくリリースされるAbleton Live コントローラPushなど、色鮮やかに光るパッドは今やコントローラの主流となっていますが、このLivid BASEの大きな特徴は9つのタッチフェーダーが装備されているところで、通常のフェーダーコントロールだけではなく、これらのフェーダーとパッドを組み合わせた同時操作が可能になり、今までのコントローラと違った柔軟な表現が可能になります。すべてはエディターを使い、ユーザーがどのようなセッティングをするかにかかってくるわけです。

価格$399  発売日 3月1日


  • 26cm 28cm 1.9cm
  • 1.36kg
  • Completely editable with on board presets
  • Works with anything that supports MIDI learn
  •  32 velocity / pressure sensitive pads with aftertouch
  • 9 touch faders with multiple LED modes
  • 8 touch buttons
  • 8 function buttons
  • All controls have RGB lights
  • USB powered and class compliant (no drivers needed)
  • Constructed from high quality aluminum and rubber.
  • Design and assemebled in Austin, TX

Livid

Tagged with:
 

Dave Smith Instrumentsからは12ボイスのProphet12がエントリー。各ボイスには4オシレーター+サブオシレーター+アナログLowフィルター+Highフィルター+アナログアンプリチュードを備えるアメリカン・モンスター・シンセ。過去のDave Smith Instruments モデルの拡張版かと思いきや、デザインも1から新たにされており、キャラクターセクションにはDrive、Hack、Decimation、Girth、Airというユニークなネーミングがされた5つのノブが並んでいる。また、本体左側には通常のモジュレーションホイールとピッチベンドに加え、プログラム可能なタッチセンシティブスライダーが2本備わっているのも羨ましいところ。ビデオはDave SmithによるProphet12デモンストレーションビデオ。 価格 $2999

 


Dave Smith Instruments

Tagged with:
 

今回のNAMMショーでもっとも注目が寄せられているのはおそらくこのコルグMS-20Miniでしょう。

オリジナルMS-20が発売されたのは1978年。強力なアナログフィルターとパッチングによる音作りの柔軟性が人気となり、中古市場では今なお10万円以上の値を付ける人気シンセ。その後もプラグインシンセLegacy CollectionやiPadアプリiMS-20 として復活し、現在ではおよそ30万人以上のユーザーがいるといいます。そして今年35周年を迎えるこのMS-20はオリジナルマシンを手がけたエンジニアの手によってハードウェアアナログシンセとして復活!!!

オリジナルMS-20に比べおよそ15%小さなサイズになっているMINI MS-20ですが、主要となるコンポーネントは限りなくオリジナルマシンに近い物が使用され、オリジナルマシンの回路が忠実に再現されているといいます。フィルター部にはおそらくMonotronと同様の物が使用され、若干の修正が加えられていると考えられています。さらにはMIDI In ポートとUSB MIDIポートを装備、本体にはオリジナルのマニュアルとパッチシート、パッチコード10本が付属。

現代のニーズにも十二分に答えることができるであろうMS-20 mini。NAMM2013にて、いよいよお披露目です。

2013年4月発売予定、価格 ¥41,800

 

Continue reading »