img-ce-gallery-komplete_kontrol_overview_01_gallery-intro_nks_new-351ca0c0ecb085f0f2dece227208420f-d

Native InstrumentsのKONTROL S-シリーズキーボードとコンピューターをつなぐソフトウェアKOMPLETE KONTROLのバージョン1.5がリリースされました。

今回のバージョン1.5では、NKSという新しいプラグインフォーマットが採用されたことがハイライトです。このNKSに対応するサードパーティ製ソフトウェアはKONTROL S-キーボードの機能をフル活用できるようになり、例えば、キーボードのブラウズスイッチを押してプリセット音を選択できるようになったり、キーボードの8つのノブにはソフトウェアの特長に応じてパラメーターがあらかじめマップされます。つまりは、サードパーティ製のソフトウェアであっても、NIのKOMPLETEやKOMPLETE ULTIMATEのプラグインと同等に扱えるようになるわけです。

NKSに対応しているソフトウェアのリストは次のリンク先に記載されています。

http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/keyboards/komplete-kontrol-s-series/nks/

ある意味驚きだったのは、ArturiaのV-Collection 4が全面的にNKSに対応していることです。これに伴って、V-Collection 4の半額セールも始まっているので、この機会にソフトウェア音源をさらに充実させるのもいいかもしれません。NIとは違った傾向の音色を楽しめます。価格$199

 

VSTへの対応

KOMPLETE KONTROL も遂にVSTに対応することになりました。これからはS-シリーズのアルペジオ機能やスケール機能を使ってVSTインストゥルメントを演奏できます。ではNKSとの違いは何か?というと、例えばインストゥルメントのプリセットをキーボードから選択できなかったり、Light Guide(鍵盤の上で光るイルミネーションガイド)機能に対応していないことです。キーボードの8つのコントローラにはVSTソフトウェアのパラメーターが表示されるのですが、まったく無差別な表示方法なので、どこに何のパラメーターがあるのか見つけるにはかなり苦労します。しかし「Plug-in パネル」という新しい機能によって、独自にパラメーターの表示配列を変更(カスタムマッピング)することができるので、例えば、頻繁に操作したいパラメーターを好きな場所にアサインすることができます。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

img-ce-gallery-komplete_kontrol_overview_01_gallery-intro_01-fae5e7778aa42bc6c2d31d7be7d5efdd-d

 

Native InstrumentsはKOMPLETE KONTROL の新バージョン1.5 のリリースを予告しました。リリースは10月28日。

KOMPLETE KONTROLはNIのコントロールキーボードS-シリーズに付属するソフトウェアで、KOMPLETE (NIの膨大な量のソフトウェアやライブラリー)を一括して管理できるソフトウェアです。ソフトウェアとキーボードは常にリンクし、キーボードから直接プリセットのブラウジングを行うことができます。またソフトウェアのパラメーターがキーボードのコントローラノブに自動的に表示されるので、面倒な設定なしに音色コントロールを行えたり、キーボードのユニークな機能(タッチストリップやアルペジエーター、スケール、コード機能)を使う演奏が可能です。

以上がこれまでのKOMPLETE KONTROLの主な機能なのですが、問題はNI製のプラグインしか管理することができなかったことです。このキーボードを使っている人ならわかってくれると思いますが、とにかく便利なので、どうしてもNIのプラグインばかり使ってしまう傾向が強くなります。逆にサードパーティ製プラグインを開くととても不便に感じてしまい、スタジオの中心的存在であるMIDIキーボードとしてはあまりフェアではなかったような気がします。AKAI Professional がADVANCE シリーズというコントローラキーボードでVSTプラグインとの統合をすでに実現していることもあり、後手に回ったNative Instrumentsがどのような融合を実現するのかが期待されていたところです。

そしていよいよ今月末にリリースされるKOMPLETE KONTROL 1.5ですが、昨日これに伴う3つのニュースが発表されました。

 

Continue reading »


NI_Reaktor_6

 

Native Instruments はフラッグシップソフトウェアREAKTORのアップデートバージョンREAKTOR 6 をリリースしました。REAKTOR 5 のリリースは2005年、つまり10年ぶりのメジャーアップデートということになります。

Continue reading »

Tagged with:
 

ios9au

pic from 9to5Mac

 

先週アップルWWDC2015基調講演でiOS 9 が発表された。この新しいOS にはiOSミュージシャンにとって大きなジャンプアップとなるエキサイティングな機能が追加されている。

まず一つ目はマルチタスク機能だ。これは二つのアプリを同時にディスプレイ表示し、同時に操作することができるようになるもので、例えばシンセアプリとエフェクターアプリを同時に操作することができるようになったり、DAWアプリにシンセアプリを録音することができるようになる。

下のビデオはiOS9マルチタスキング機能のハンズ・オン・ビデオ。

マルチタスク対応デバイスはiPad mini2 /mini3/Air/Air2 とのこと。

 

 

 

二つの目のエキサイティングなニュースは、Mac OSで音楽制作をしている人ならお馴染みのプラグイン・モジュールの規格AU(Audio Units)がiOS9 に導入されることだ。ディベロッパーはAudio Units 3 APIを使うことによってこれまでのAUプラグインをマイナーコードチェンジという形で簡単にiOS対応することができるようになるとのことだ。

つまり、GarageBandのようなiOS DAWアプリ、もしくはオーディオエディター系アプリはin-AppメニューからAUプラグインを選択してエフェクターやシンセを立ち上げることができるようになる。

Mac OS XバージョンのLogic Pro やGarage Bandに付属しているApple製のAUプラグインは無償で提供されるほか、ディベロッパーはAUプラグインの販売をApp-ストアで行うこともできるようになる。

NI KONTAKTやOMNISPHERE のような巨大サンプルプレイヤーは無理だとしても、NI REAKTORやU-he、Softtube、WAVES、iZOTOPE など、、AUプラグインの名作をiOSでも利用できる日もそう遠くはなさそうだ。問題はこれまでのアプリをどのようにタッチスクリーンにフィットさせるかのようだ。

これまでのiOSはIAA(inter app audio) もしくはAUDIO BUSを利用することによってアプリ同士の内部接続を可能にしてきた。iOSの歴史を考えてみればそれは革命的な解決方法であったわけだが、一つのアプリを操作するごとにアプリのスワップを行わなければならず、それは決して扱いやすいものとは言い難かった。

iOS9 のマルチタスキング+AU対応によって、IAAはもう忘れられてしまうのか?どちらにしてもiOS音楽制作環境は大きく進化し、これまで以上にエキサイティングになっていることは確かなようだ。

 

via 9to5Mac

 

Tagged with:
 

img-ce-maschine_studio_workflow_details_01_findtherightsoundfast_2x-60459f5ce8d99d49742fe9224153b3de-d

 

Native Instruments MASCHINEのバージョン2.3がリリースされた。いつものように登録ユーザーはNI Service Centerより無償でダウンロードすることができる。

今回のバージョンアップのハイライトとなるのは、すべてのMASCHINE 2 ソフトウェア登録ユーザーに「KOMPLETE SELECT」が配布されることだ。この「KOMPLETE SELECT」はNI KOMPLETEから選りすぐりの10種類のソフト(総額およそ10万円相当!)がバンドルされている。KOMPLETE 10やKOMPLETE 10 ULTIMATE   のユーザーでない人にとっては、棚から牡丹餅が降ってきたような嬉しいプレゼントだ。登録ユーザーは数日内にダウンロード案内がemailで送られてくるとのことだ。

MASCHINEとKOMPLETEソフトウェアの親和性はとても素晴らしい。MASCHINEハードウェアのツマミをグリグリと動かしながら、パッドをたたきながらトラック制作することをぜひお勧めしたい。

 

KOMPLETE SELECTに含まれるソフトウェア

いくつかのソフトウェアは以前のバージョンでもすでに付属していたものだが、真新しいところではミニモーグ系アナログエミュレートMONARK、最新のグランドピアノサンプルプレイヤーThe Gentle Man、面白いところではサンプルプレイヤーWest Africaあたりがお勧め。

  • MASSIVE
  • MONARK
  • THE GENTLEMAN
  • DRUMLAB
  • REAKTOR PRISM
  • SCARBEE MARK I
  • RETRO MACHINES
  • VINTAGE ORGANS
  • WEST AFRICA
  • SOLID BUS COMP

 

今回のバージョンアップでは新しいDrum Synth インストゥルメントとエフェクターも追加されている。リバーブはこれまでのMASCHINEとは違うなかなか素晴らしいクオリティに感じる。

  • Drum Synthの新しいシンセエンジン「Cymbal」搭載。モードは「Crash」と「Ride」の二つ。
  • Drum Synth「HiHat」に新しいモード「Hybrid」搭載
  • Drum Synth「Snare」に新しいモード「Breaker」搭載
  • Drum Synth「Tom」に新しいモード「high」搭載
  • 新しいエフェクター「Reverb」搭載、「Plate」「Room」「Hall」3つのモード、これまでのReverbは「Reverb(Legacy)」に変名
  • エフェクター「Distortion」に新しいモード「Analog」搭載、これまでのDistortionは「Mullholland」モードに変名
  • エフェクター「Limiter」に新しいモード「Transparent」搭載、これまでのLimiterは「Legacy」に変名
  • エフェクター「Cabinet」のパラメーター変更

 

maschine23

 

ソフトウェア・ユーザビリティの改善

  • DAWソフトウェアからScene Change の実行が可能に
  • MIDIパターンをエクスポートする際に、空のMIDIチャンネルも空の状態でエクスポートされる。(つまり、サウンド1はいつもチャンネル1、サウンド2はいつもチャンネル2、特にDAWソフトにMIDIパターンをいくつもエクスポートする際に便利)
  • パターンエリア内でのクオンタイズ・50%クオンタイズの実行可能(右クリック)
  • マクロ・パラメーターのコピー&ペースト&カットが可能
  • その他、KOMPLETE KONTROL S-シリーズキーボードとのコンビネーションが大きく改善(KOMPLETE KONTROLソフトウェアの1.1 もリリースしたばかり。)例えば、アルペジオ演奏をした時に演奏をホールドする機能がついたので、アルペジオを演奏した状態で、両手でパラメーターをいじくることができるようになる、など。

かなりボリュームのあるバージョンアップだが、無償。たくさんのサウンドの追加、しかも堅実な機能も多く追加されており、十分納得できるバージョン2.3となっている。

 

MASCHINE フォーラム

Native Instruments


soniccharge1

 

SonicChargeが新しいプラグインEchobodeをリリースしました。Echobodeはフリークエンシー・シフターとディレイが合わさったエフェクターで、もともとは2012年にReasonのRack Extensionとして始めてリリースされ、その後Teenage enginnringのシンセサイザーOP-1にCWOという名前で搭載されているエフェクターでもあります。今回、はじめてVST/AUバージョンとしてリリースとなったことでより多くのユーザーがこの刺激的なエフェクターを愛用できることになります。

さらに、この新しいVST/AUバージョンではSMEARというセクションが機能追加されており、スペーシーなリバーブや新しいモジュレーションの可能性が広げられています。特にメタリックなサウンドを作ることを得意としているようですが、様々なタイプのループに使い、つまみをひねってみるだけで乗り物酔いしそうな?脳内覚醒しそうな?耳に刺激的な様々な効果を作れることがわかります。気に入った人は3週間使えるトライアルバージョンを試してみましょう。プリセットをためしているだけでもかなり楽しいです。

 

 

Echobode 価格$44

Sonic Charge