おそらくほとんどの人が予想していなかったことですが、DAWソフトウェアLogic Pro のニューバージョン Logic Pro Xが一昨日突如リリースされたばかり。なんと2009年以来のメジャーアップデートということです。多くのDAWソフトウェアがアップデートバージョンを発表したり、Logicにまつわる様々な憶測が飛び交う中で、ユーザー達はなんともいい難い微妙な月日を重ねていたわけですが、それは昨日までの話。

 

新しいユーザーインターフェイス iPadでコントロール

まず、大きく目に付くのはユーザーインターフェイスの大幅な改良、視覚的で分かりやすいデザインが採用され、Logicユーザーは気分一新が大きく計れそうです。iPadアプリ「Remote Logic」を使うことでミキサーやトランスポートの遠隔操作をすることが可能になったり、iPad版「Garage Band」の「スマートキーボード」や「スマートギター」と同じような楽器インターフェイスを使ったワイヤレス演奏が可能になります。アップルが作った純正Logicコントローラの使い心地とはどのようなものでしょうか。

 

Flex Pitch

個人的に楽しみにしているのはFlex Pitchという新機能。これまでのFlex機能はタイミングを修正するためのものでしたが、新しいバージョンではピッチの修正も可能になるそうです。Celemony Melodyneと同じような機能ではありますが、Logic本体にこのような機能が加えられたことはユーザーとしてはありがたいところです。

プラグイン

その他新しく加わったプラグインはDrummer、Drum Designer、Bass Amp Designer、Smart Controls など。しかし、これまでのプラグインエフェクターは特に改良されておらず、インターフェイスもそのままということになっており、すべてが刷新されたというわけではないようです。MIDIプラグイン(アルペジエーター)の追加はエレクトロ系ミュージシャンにとっては嬉しいところでしょう。

 

個人的には、曲作りを始める段階ではAbleton Live、最終的なアレンジやミックスはLogic Proで、、という方法をこの数年とっているのですが、特にLogicに対してストレスを感じていたのは、オーディオインターフェイスを設定する際に妙に長い時間がかかっていたことや、MIDIとオーディオのタイミングの悪さでした。このあたりの改善をかなり期待していますが果たしてどんなことになっているでしょうか。音質の向上はもちろんのこと。この夏はLogic三昧になりそう、いろいろ試してみたいと思ってます。

そして今回のLogic Pro Xからは64bit 版のプラグインソフトのみのサポートになっています。いずれそんな日が来ることは予想してはいたものの、遂にその日が来てしまったようです。最低動作環境は、OS 10.8.4 以降、5GB以上のハードドライブスペース 、4GB 以上のRAM、1280 × 768 以上の解像度を備えたディスプレイ。

価格はMac App Storeにて¥17,000 アップグレード版が用意されていないのはこれまでのユーザーにとって嬉しくない話ですが、この価格自体アップグレードっぽいものではあります。

 

 

Logic Pro X

 

 

 

 

 

Tagged with:
 

Chroma and Gris-Gris はシーケンサー(Chroma)とモノシンセサイザー(Gris-Gris)が合体したNI Reaktor専用のソフトウェア。カラフルなシーケンサーをいじっているだけでアシッド系のフレーズをすぐに作れてしまうのはもちろんなのですが、iPadコントローラLemurやKonkreet Performerを使ってこのソフトウェアMIDI/OSCコントロールすれば、シーケンサーだけではなくモノシンセのパラメーターも動かすことができ楽しさは倍増。マウスを使ってコントロールするだけではなかなか作ることのできない動きのあるフレーズを作れてしまいます。とてもシンプルなドラム音源も内蔵してあるので、すぐにパフォーマンスすることも可能。コルグのMonotribeもそうなんですが、シンセ+シーケンサー+リズムのコンビネーションはさわっているだけでテンションが上がるんです。Reaktor 5.8 フルバージョンで動作。

 


現在セール中$19,99 通常価格$24,99、Touch OSCとLemurのテンプレート付き

Reaktor Tips

Tagged with:
 

Native Instruments Maschineの拡張音源シーリーズ「Maschine Expansion」の第10弾となる「Helios Ray」を試してみました。

この「Helios Ray」はコズミックがテーマになっており、ヒップホップ、ブロークンビーツ、ハウス、ディスコ、ニュージャズ、ラテン、などの要素を含んだサウンドが収録されているとても興味深い音源です。ではまずはNIによるデモトラックを聞いてみてください。

Continue reading »

Tagged with:
 

今月末にXILS-labからリリースが予定されているプラグイン・ボコーダー「XILS V+」ローランドが1980年代初頭にリリースしたVP-330(YMOのトキオ!で有名なあのロボットサウンド)をエミュレートしたようなデザインになっていますが、はっきりとした記載はされていません。この「XILS V+」は10バンドビンテージボコーダーのエミュレートに加え、Top Octave Dividerというオシレーターを使ったストリングサウンドとヒューマンボイスをブレンドしていくことのできるプラグインで、XILS-labのオリジナル機能も多く搭載。USBドングルによるコピープロテクション方式に関してはブーイングが多くあるようですが、ボコーダーファンとしてはとても気になる製品の一つ。

現在「XILS V+」のフリーライセンスが当たるクイズが実施されています。ハードウェアボコーダーと「XILS V+」 の2種類のオーディオサンプルを聞いて、どちらが「XILS V+」のサンプルか当ててくださいとのこと。興味ある人はこちらよりどうぞ。(でも、ちょっと難しくないですか?これ)

プリオーダー €89

XILS-lab

 

Tagged with:
 

Image LineのDAWソフトウェアFL StudioのメジャーアップデートバージョンFL Studio 11がリリースになったばかり。パフォーマンスモード機能の追加、マルチタッチ操作、その他、新しいブラグインの追加など、多くの機能が追加されているFL Studio 11。これまでのユーザーは無償でアップデートできる。下のビデオはイントロダクションビデオ。

 

パフォーマンスモード

Ableton Liveのクリップビューと同じように、クリップをトリガーしていくことができる機能で、MIDIコントローラ、コンピューターキーボード、タッチスクリーン(Windows)を使った操作が可能になっている。対応しているコントローラは、AKAI APC20/40 、Novation Launchpad、Lemur、 Livid Block、 NI Maschine/Mikro  KORG padKONTROL、 NI Traktor Kontrol などすでに多くのもの。エフェクターモジュールはコントローラやマルチタッチスクリーンにマッピングすることが可能になっており、FL Studioを使ったライブパフォーマンスに焦点があてられている。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

およそ5年ぶりのメジャーアップグレードとなる Native Instruments のBattery 4 が先週リリースになったばかり。このBattery というソフトウェアが初めてリリースされたのはもう10年以上も前のことで、当時のバージョンには20キット(600MB)の音源しか付属していなかったことや、とても平坦だったインターフェイスを今見てみるとなんとも微笑ましい気持ちになります。

Batteryはエレクトロニック音楽の制作に特化したサンプル・リズムマシン・ソフトウェアで、同じ Native Instruments からリリースされている Maschine が「 リズムパターンを作ること」に焦点が当てられているのに対して、Batteryは一つ一つの「音源を細やかにエディットすること」に焦点が当てられています。今回のバージョンでは新しい70のキットの追加、バスシステムの追加、新たにデザインされたユーザーインターフェイス、新しいエフェクターの搭載など、大幅な改造がされたBatteryはよりパワフルに、より洗練されたソフトウェアに進化しています。

Continue reading »

Tagged with: