Native InstrumentsのReaktorが6月20日までの大セール。ReaktorはKompleteにもバンドルされている製品なのですでに手にしている人は多数いると思われますが、これまで無償版であるReaktor Playerを使っていた人にとってはステップアップする大チャンス、通常価格¥39,800が今なら¥9,800。

ReaktorフルバージョンとReaktor Playerの違い

  • インストゥルメントを自作することのできるストラクチャーへのアクセスが可能
  • 付属するアンサンブルの数が70 (Reaktor Playerは3つ)
  • ユーザーライブラリー(現在3000以上の無償インストゥルメントがアップされている)の利用が可能
  • インストゥルメントのカスタマイズが可能

Max for Liveと同様に、Reaktorフルバージョンユーザーは独自のインストゥルメントを1からデザインすることができるソフトウェアなので、それなりの知識や時間も労力も必要とするかなりハードコアなソフトウェアであることは確かなのですが、本当の意味でオリジナリティのある音楽を作ることのできるソフトウェアと思っています。とはいっても、すぐに音を出したいという人も大勢いるわけで、そんな人は付属するインストゥルメントを試してみるのも楽しいです。シンセサイザー・エフェクター・サンプラー・シーケンサー・ドラムマシンなど、伝統的なスタイルの楽器とは違うユニークな発想のインストゥルメントが70。ユーザーライブラリーには世界中のアクティブユーザーが制作した3000以上ものインストゥルメントがアップしてあり、中には斬新すぎるアイデアのものも。

その他、Reaktorフルバージョンでしか作動しないサードパーティ製の素晴らしいアンサンブルを購入することもでき、Twisted toolsはその代表格。

Reaktor TipsはReaktor専門のチュートリアル・サイト(英語)

 

Reaktor 5.8

Reaktor 5.8 (フルバージョン+Reaktor Player共)の大きな特徴の一つはOSCに完全対応しているというところで、これによってiOSコントローラアプリ(Touch OSC、Lemur、Konkreet Performer)を使ってReaktorアンサンブルをコントロールすることができます。OSCはMIDIよりももっと細かなメッセージを通信することのできるプロトコルで、ReaktorとiOS対応アプリを利用すれば次世代のMIDIと呼ばれる新しいテクノロジーを体験できる大きなチャンスになるでしょう。Wifiの設定さえ覚えてしまえば、MIDIを使うよりももっと快適にReaktorをコントロールすることができます。プラグインモードとして立ち上げたReaktorからでも操作できます。

ReaktorとiOSの接続方法はNI のサポートページを参照してください。

Reaktor +Touch OSC   / Reaktor +Lemur

下のビデオはReaktor付属のグルーブマシンNewscoolをiPadコントローラKonkreet Performerを使ってコントロールしている様子。Konkreet PerformerはSFなビジュアルを操る未来型アブストラクトコントローラ。2,200円。

 

 

 

その他、Reaktor インストゥルメントRazor、Skanner XT、Prism、Spark、The Mouth、The Fingerも半額セール中。こちらはReaktor Playerでも動作可能。

 

Native Instruments

 

 

 

Tagged with:
 

昨日Native InstrumentsのKomplete 9がリリースになりました。注目されているのはサンプルドラムマシンBatteryのニューバージョンであるBattery 4とReaktor専用のモノフォニックシンセサイザーMonark。

特にMonarkのようなアナログシンセサイザータイプのシンセサイザーを操作するときにマウスを使うよりもコントローラのツマミを回した方が使い勝手はいいもので、その点、同じNIのグルーブマシン Maschineのコントローラを使ったMonarkの操作はかなりいい具合になっています。

MaschineのブラウザーからはMonarkのプリセット音源を直接読み込むことができます。Maschineに読み込んだサウンドはパッドを使ってすぐに演奏することができます。さらに嬉しいのは、Maschineコントローラに並ぶ8つのツマミにはMonarkの重要とされるパラメーターがすでにアサインされているので、フィルターをグイグイと回すようなアクションもすぐに可能になります。確かに8 つのノブだけでは足りないと思う気持ちはあるのですが、その感触は素晴らしく、本物のアナログシンセをさわっているかのような気分になります。またMaschineのNote Repeat機能を使ってMonarkを演奏するのもアルペジエーターを使っているかのようで楽しいです。

Batteryはリズム音源のパワフルなエディットに焦点が置かれているソフトウェアで、リズムの制作に焦点が置かれているMaschineとはコンセプトの異なる製品。MaschineからBatteryのキットを直接ブラウズし、読み込み、演奏することは可能ですが、MaschineコントローラからBatteryのパラメーターをコントロールするとなるとセッティングが必要となり、完全な「統合」とはいいがたいところです。MaschineのパッドからBatteryのキットのセルを選択することもできません。Battery 4にはオンライン・タイムストレッチ機能やサイドチェーン機能が追加され、特にこの二つの機能はMaschineユーザーが渇望している機能。二つのソフトウェアがなぜもっと賢い方法で統合できないのかちょっと疑問を感じてしまいます。

でもMaschineユーザーは嬉しいKomplete 9へのクロスグレードのお知らせ。MASCHINE owners can crossgrade to KOMPLETE 9  $399 / 399 €

Tagged with:
 

Native Instruments Reaktorはユーザーが自作のディバイスを開発することのできるソフトウェア。もちろんインストゥルメントとして使うことも可能で、先日発表されたばかりのNI MONARKや、斬新なSFXサウンドを作るTwisted toolsもReaktorアンサンブルのいくつか。最近のバージョンではOSCにも対応しており、iPadのようなタブレットを使ったコントロールも可能になり、その可能性はまだまだ無限大といったところ。やや難しそうなイメージが強く個人的にはまだあまり手を付けていない所ではあるのですが、Reaktorフォーラムではユーザーによる自作アンサンブルが3000以上も公開されていたり、本当の意味での新しいサウンド(しかもフリー)はこの辺りにあるのではないかと感じています。ReaktorはNative Instruments Kompleteに付属、まだ試したことのない人はフリーバージョンであるReaktor Playerから始めてみるのはどうでしょうか。

さて、見た目壮観な上の画像。これ、NI Reaktorのアンサンブル集Boscomacです。ノスタルジックなサウンドやエフェクターが22種類、各ラックはなんとフリーで配布されています。 ビンテージなピアノやドラムマシンやエフェクター、琴、ネジ巻き式オルゴールのラックなんかもあります。(琴の音はあまり本物っぽくないのですが、スケールはしっかり琴になっているので、雰囲気はアリ)もし気に入った場合はPayPal経由でドネーションしましょう 。Reaktor Playerでも動作します。ダウンロードはリンク先よりどうぞ。

Continue reading »

Tagged with:
 

 

やっぱり来ました。Native Instruments Komplete 9とKomplete 9 Ultimateが3月27日にリリースされます。KompleteはNative Instrumentsのソフトウェアとサンプルライブラリーのパッケージ製品で、映画のサウンドトラック制作からダンスミュージックまでをカバーすることができるまさにコンプリートな内容。Komplete UltimateにはNI の65のソフトウェアと370G以上のサンプルライブラリーが付属、フラッグシップ製品となるKompleteには33のソフトウェアと120Gのサンプルライブラリーが付属しています。(機能比較はNIサイトよりどうぞ。)

あたらしいアナログモデリングシンセサイザーMONARKとサンプルドラムマシンBattery 4が今回の注目。これが先日のティーザーフィルムの正体だったようです!

MONARK

40年にわたりポップ音楽界に君臨してきた70年代の伝説のシンセMini Moogを長年にわたり精密に研究し、それに加えたNIの未来的なアプローチとは果たしてどのようなものなのかが気になるところ。アナログモデリングの聖櫃(せいひつ)とはいったい!?プリセットにはファットなベースや激しいリードサウンドが多数収められているReaktor専用モノシンセ。

BATTERY 4

2001年のリリースから始まり、実に5年ぶりのアップデートとなるBattery 4。エレクトロニックダンス音楽に特化した新しい74のキット、新しいブラウザー、カラーコーディング、新しいNIエフェクター(コンボリューションリバーブ、テープサチュレーション、Solid EQ、Solid Bus Comp、Transient Masterを備え、今まで不可能だったサイドチェーンも可能になる新生Battery。

先行予約開始中

Komplete 9 ¥52,800

Komplete 9 Ultimate  ¥104,800

NI

Tagged with:
 

 

80年代から90年代初頭の懐かしいサウンドがよみがえる NI Reaktor 専用デジタルドラムマシンBit Rate。CHIP (8ビットゲームサウンド)  IA-OP (16ビットゲームサウンド、FMシンセ)SMP (80年代のオモチャキーボードのサンプル)  GL!tch (DIYデジタルサウンド)これら4つのサウンドエンジンが基になる13種類のモジュールを5つのドラムスロットにアサインし、各スロットのシーケンサー、エフェクターを使いリズムパターンを組んでいくことができる。見た目のレトロさもいい感じ。4月1日までのスペシャルプライス£15

 

 

動作環境:  Native Instruments Reaktor 5.8 or later (Reaktor Playerは非対応)

Iceberg

 

 


Particle of GodはNative Instruments Reaktor 専用のディレイ・エフェクター。通常のディレイと違い、ディレイタイムを加速させたり、減速させたりしながら効果を作って行くことに焦点が当てられている。ディレイタイムは常にマスターテンポに同期しているので、カオスのような状態になることはなく、様々なディレイタイムを使いながら面白い効果を作ることができるフリーのアンサンブルエフェクト。ダウンロードはこちらよりどうぞ。

Native Instruments Reaktor/Reaktor Player専用。Reaktor Playerは無償ダウンロードすることができるので、まだ試したことのない人はぜひどうぞ。