新しいオーディオ フォーマット Stems の公開まであと少し。Native Instruments は昨日、TRAKTOR PRO 2 と TRAKTOR KONTROL D2 を使うSTEMS ワークフロー ビデオ(ミキシング編)を公開しました。

ビデオではまず、Stemsフォーマットのファイルをロードします。するとKONTROL D2のスクリーンには4つのパート(ドラム・ベース・シンセ・ボーカル)の波形が表示されます。

KONTROL D2 の4本のフェーダーは各トラックが割り当てられており、ビデオ0;22 あたりから、一番左のフェーダー下げることによってドラムのサウンドがカットされます。続いてベースのサウンドがカットされボーカルのトラックだけが聞こえるようになります。

Stemsは4つの各チャンネルそれぞれにフィルター/エフェクターを掛けることができます。ビデオ4;46あたりではドラムサウンドのみにフィルターがかけられ、続いてボーカルにディレイエフェクトのようなものがかけられ、大きなブレイクが作られます。

ビデオ1;08 あたりからは別のトラックがミックスされ始め、ベースサウンド、そしてドラムサウンドが順々にスイッチされていきます。

最後はトラック2のシンセサウンド以外がカットされ、ビデオは終了します。

 

Continue reading »


windows101

 

Microsoft社は、7月11日のNAMM Summerにて音楽ソフトウェア ディベロッパーを対象とした基調講演を開催し、今月29日に公開となるWindows 10のオーディオ/MIDI機能の概要解説と、ディベロッパー(PropellerHead、Bitwig)を招いたデモンストレーションを行った。当日の模様はMicrosoftホームページ で見ることができる。SPECIAL A3E KEYNOTE

「Windows最後のメジャー アップデートバージョン」とうたわれているWindows 10。Windowsは今後大きなOS名やメジャー番号のついたアップデートは行わず、Mac OS XやiOS またはGoogle Chrome OSと同じように、インターネットを通じて頻繁にアップデート バージョンが提供される。また、これまでのユーザー(Windows7、8、8.1)はWindows 10リリース後1年間は無償でアップデート行うことができる。

凄いのは、Microsoftはこの1.2年の間に世界10億のデバイスをWindows 10  にするという目標を掲げていることだ。全世界でのWindows利用者が15億人といわれているだけに、あながち夢でもなさそうな数ではある。

 

 

 Windows 10 オーディオ/MIDI機能の概要

Windows 10 ではプログラム設計、MIDI API、Audioの統一化が図られ、同一のコードですべてのWindows 10 デバイスへのアクセスが可能になる。つまり、様々なタイプのWindowsデバイス(スマートフォン、タブレット、デスクトップ、Raspberry Pi2)で、同一の音楽/ Audio アプリケーションを動かすことができるようになるわけだ。ここがアップルの持つジレンマとは大きく違う。

 

  • MIDI API  すべてのWindows 10 デバイスからのアクセスが可能に。ひとつのMIDIハードウェア デバイスに複数のクライアントからのアクセスが可能。MIDIジッターフリーのオペレーション。
  • オーディオ スタック  低レイテンシーが最優先され、WDMやWASAPIでは15mscほどの高速化が可能に。デベロッパーはバッファーサイズへのアクセスが可能になり、極限まで下げたレイテンシー  サイズの設定が可能。特にスマートフォンが抱えるレイテンシー問題は大きく改善。
  • AUDIO   シングルコアでのオーディオプロセス管理、プロセッサーを指定することができるようになる、他のコンピューター・プロセスによる邪魔を回避。
  • CODE    FLACとALACのサポート

 

音楽メーカーとの共同開発

Microsoftは音楽ソフトウェアメーカーへの技術提供や、共同開発を推進していることも強調。例えばAKAI MPCの時期モデルはWindowsをベースとして開発していることや、xi Machineオーディオ・ワークステーションはWindows 10 に最適化した開発が進められている。また、Cakewalk SONAR、Presonos Studio ONE、image-line FL STUDIOはWindowsデバイスのマルチタッチ・サポートをより強化されるとのことだ。

キースピーチ後半ではPropellerHead 社とBitwig社によるMicrosoft Surfaceを使ったデモンストレーションが行われ、両社とも、Surfaceのタッチスクリーンを活用するインターフィスとしてのアドヴァンテージを強調します。

 

windows10bitwig

windows10propellerhead2

 

個人的に思うことだが、この基調講演はこれまで音楽分野において比較的おとなしかったMicrosoftがアップルと同じ土俵に上がり、ソフトウェア・ディベロッパーに対して存在感を大きく示したという印象だ。Windowsの音楽分野での巻き返しはむしろこれからに違いない。絶対にあって欲しいのは、Microsoft HoloLens (ホロレンズ)を使う音楽ソフトウェアだ。

 

Windows 10

 

 

 

Tagged with:
 

audiobusremote

 

 

iPadやiPhoneで音楽を作るならばもう絶対に欠かすことのできないアプリAudiobus。 このAudiobusをリモートコントローラできるようになるアプリ「Audiobus Remote」がリリースとなった。

このアプリを使うことによって、Bluetooth接続した2台目のデバイスから、AudioBusに接続しているアプリをコントロールできるようになる。例えばDAWアプリのスタートボタンや録音ボタンとして。たったそれだけのことではあるのだが、これまでのように幾つものアプリのスクリーンをめくらなければならず、たったひとつのボタンを押すがために一苦労することが多々ある。でもこれからはスクリーンをスワイプする量が減り、作業が少しばかり楽になる。

AudioBusに対応するアプリであるならばAudiobus Remoteも対応するのだが、「Remote Trigger」というこのアプリのデザインに対応した場合にはもっと細かな操作を行うことが可能になる。今の時点でこの機能をサポートしているサードバーティ製アプリは20種類ほど。たとえば、

  • Loopy HD のレコーディングボタンやトリガースイッチ
  • ドラムマシンアプリDM-1 のサンプルトリガー
  • エフェクターアプリBias FX、JamUpのプリセットチェンジ
  • サンプルスライス・アプリSectorのセクショントリガー
  • Holderness Media社のエフェクターアプリのプリセットチェンジ、エフェクトコントロール
  • Sound Prism Electroのミニプレイヤー表示

といったような操作を行うことができる。

まずはディベロッパーMichael Tyson氏によるプレビュービデオ、そして2つ目のビデオHolderness Media社によるエフェクターアプリのデモンストレーションビデオをどうぞ。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

OBSCURIUM1

 

ドイツ・ベルリンのソフトウェアメーカーSugarBytesが新しくリリースしたOBSCURIUM。OBSCURIUMは早く言ってしまえば、ステップ・シーケンサー付きのシンセサイザーと言ったところなのですが、これまでの ステップシーケンサーの常識をはるかに超えるものです。数回のクリックだけで、スケールやコードパターンを作ることができたり、同時にシンセサイザーのパラメーターやフィルターもシーケンス化することで、なんとも複雑で不思議なフレーズを作リ出すことができます。作ったパターンにはモーフィングやモーションシーケンスを加え、パターンに動きを付け、さらに変形させていくことができます。さらに面白いのは、OBSCURIUMから他のVSTプラグインを音源として呼び出し、操作することができるところです。(下の画像、OBSCURIUMからKORG MS-20VSTを読み込んでみたところです)

 

obv

 

まずはSugarBytes公式HPよりデモバージョンをダウンロードして、プリセットを試してみるのはどうでしょう。鬼のようなインターフェイスにはびっくりしますが(!)、これまでのSugarBytesとは違った、オーガニックなサウンドも特徴的です。モジュラーシンセのように、偶然性に期待しながら楽しいフレーズを作ることができそうです。
この夏の要チェックソフトウェア。この後もう少し詳しく報告するつもりです。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

sector480x480

 

もしこれまでのステップシーケンサーやサンプルスライスに飽きてしまった時は、このipadアプリSECTOR を試してください。

SECTORの基本動作は、例えば『スライス1』から『スライス5』に50%の確率でジャンプさせる・・・『スライス3』から『スライス8』に70%の確率でジャンプさせる・・といったように、「確率」を使ってスライスのプレイ順序を決めていきます。頭で考えて操作すると相当混乱してしまいますが、そんな複雑なことでも簡単にできてしまうのがこのアプリのすごいところです。その結果、とにかく目まぐるしい限りにシーケンサーが動き、エレクトロニックならではのグリッチーなサウンドを作リ出します。

そしてこのSECTORが、先日、バージョン1.1をリリースしました。嬉しい新機能は、MIDI ClockスレーブモードやMIDIコントロールに対応したことで、これからはDAWソフトウェアからでもSECTORを操作することができます。

MASCHINEやMPCの未来はこんな感じなのかしら?と思ったりも。

 

Continue reading »

Tagged with:
 

 

YouTube@MikuMiku Sputnikによる「70年代ミックステープ」。70年代の日本のポップソングをおよそ9分に及び次々とつなげていくのですが、アレンジ・ミックス・テクニックが並大抵ではありません。音質がイマイチなのが残念ですが、70年代への情熱は十分に伝わってくるのです。

 

 

Tagged with: